新VRゴーグルの「オキュラス クエスト2」とARメガネの最先端。Facebook Connectリアルタイムまとめ

  • 30,202

  • author 編集部
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
新VRゴーグルの「オキュラス クエスト2」とARメガネの最先端。Facebook Connectリアルタイムまとめ
Image: Facebook

秋の発表会ラッシュ、Appleの次はFacebook/Oculusだよーっ!

FacebookのVR(バーチャル・リアリティ)テクノロジー発表会「Facebook Connect」が2020年9月17日に行なわれました。昨年までは「Oculus Connect」と呼ばれていたイベントで、VR/AR関連の新技術や新製品がお披露目される場ですね。この記事は発表内容をリアルタイム&時系列にまとめたものです。

見る側もVRの時代

PXL_20200916_154026562.NIGHT
Photo: ギズモード・ジャパン

おはようございます? こんばんわ? このイベントはVR空間でも中継されるんで、Oculus Quest を手元に待機。

ライブスタート!

Facebook Reality Labsと世界のVR/AR開発者を結んで送るイベント「Facebook Connect」、いよいよ開幕です。現地時間で午前10時開始の基調講演では、新型VRヘッドセット「Oculus Quest 2」が発表になる見込み(発表されました)。さてどんなサプライズが待っているのか…。

Appleと似た感じのニューエイジな音源が流れてます…あと3分!

200917-0004

字幕をONにすると、左下に「TEST」が連続表示されてる(笑)。このために誰かが言い続けていたのか、テキスト入力だったのか…。

200917-0007

スピーカーはマーク・ザッカーバーグ…かな? あ、はじまりました! ザックです!

今日は例年と違うサプライズあり。COVID-19で今ほどVRでつながりたいっていう思いが高まったことはない、って話をしてます。

友だちとVRで遊ぶと距離忘れるよね。これが未来かなって思う。イベントの名前もOculus ConnectからFacebook Connectに変えて、Reality Labsの傘下にした。

これからはここが中心になって、場所と距離を選ばない新しいプロダクトをどんどんつくってく。ホログラムとかね。もうスマホさえ要らない。メガネさえあれば!

ARグラスを予告

Facebook初のコンシューマー向けのARグラスを予告しました。イタリアのブランドLuxotticaとのタッグ。まだ今日はお見せできないけど、来年リリースするんで楽しみにしててね!とのこと。

200917-0029

昔のSF映画の変態めがねを延々見せてます。

200917-0046

ARのエコシステムはすでにかなり成長を遂げていて、たとえば買おう迷ってるメイクはポチる前にVRでお試しできるのさ。

200917-0052

ゲームも何年か前から業界随一のゲームメーカーと提携して、今年ようやくOculus Link(PCとリンクさせるやつ)もβを抜けた。SNSプロダクトVENUEもβでアーリーアクセス可能。

200917-0056

ネット会議は距離感なくて困るけど、こんな風にアバターでやれたらもっと部屋らしく感じると思わない? Facebookも社員の50%は長期でリモートワークになるので、かなりギア入れて開発しているよ、とのこと。

200917-0074

Questのデモ中。社内でもこういう感じなんでしょうね。ザック(Zuck)のアバターがVR世界を泳ぎながら指示を出しています。

200917-0079

みんなお洒落な家からリモートワーク。ザックの無茶ぶりに答えます。

Oculus Quest 2来ました!え?299ドル?

200917-0098

Oculus Quest 2来ました!

ディスプレイのピクセルがどーんと50%UP。

Video: Oculus/YouTube

10月13日発売!で299ドル???? え? 今までより100ドル安いよ! 追記:日本での販売価格も判明しました。64GB版で3万7100円、256GB版で4万9200円。いずれも税込みです。

ハードはいろいろ進化。頭脳はSnapdragon XR2、ハプティクスセンサ搭載でハンドトラッキングも向上。

200917-0119

Oculus Move はVRゲームで動かした体のフィットネスをトラッキングできるアプリ。今年中にリリース予定です。お家エクササイズが捗りそう。

200917-0143

すでに数億円規模の売上を出しているゲームタイトルが15個以上もあって、エコシステムは順調に育ってる…とアピールしてQuestの担当者と交代。

200917-0145

Quest 2の説明。先代より軽いし処理は早いし安い。50%解像度がアップしていて、90hzのリフレッシュレートに。

200917-0148

アクセサリもいろいろ拡充。特にストラップにバッテリーを積めるやつが需要高そう。アクセサリー類の値段も出ています。

AR研究デバイス:Project ARIA

200917-0188

お次はAR(Augmented Reality:拡張現実)。リアル世界にデジタルのインタラクティブなレイヤーを加えるAR。120万種類のエフェクトがすでにリリースされていて、開発者の55%は女性。

スマホでだいたいのことは間に合うけど、未来はもっとよくなる、という話をしてます。たとえばARならスマホみたいに手で持って下を向く必要はない、など。

まだリリースはできないけど、ARメガネは「プロジェクトARIA」を通じて開発中で、ARIAはもう社員が今月から使用開始。ARIAにはディスプレイがないのでARメガネじゃない。これは、ARの研究に必要なデータを集められる研究用デバイス

200917-0190

なんかすごい図が出ましたが、こんな風にリアルワールドにさまざまなメトリクスのレイヤーを重ねて、いま一番欲しい情報を表示するんだそう 。未来~!

200917-0214

道案内ナビもこのとおり。スマホと現実世界を見比べたりしない。

200917-0209

鍵をどこに置いたか覚えておいてくれる。

200917-0227

ARIAでデータを集める際は、もちろんプライバシーとセキュリティには配慮しているとのこと。

200917-0230

目指したのは1)サプライズなし、2)コントロールできる安心感、3)周りへの配慮、4)人を第一に。

また、あらゆる社会的弱者をインクルードするプロジェクトに巨額の基金を設けたそうです。

AR/VR アプリ続々

200917-0268

次にHorizonの紹介。「ラーメン」が日本語です…シリコンバレー、ラーメン人気だもんね…PR動画で終わっちゃった。

200917-0288

次にVENUE。これはVRのアバターワールド。

新アバターSDKもリリースされて、友だちとスコアを競争したりもできる模様。

200917-0315

ARの機能あれこれの紹介ですね。

メイクしたり、服を試着したり、家具をARでプレビューしたり。

200917-0335

博物館にもいけちゃう。

NTタイムズはARでニュースをわかりやすくするんですって。

200917-0353

Questのコンテンツで億万長者になったクリエイターも続々誕生中とのこと

200917-0368
200917-0360

Ubisoftのゲームや『スター・ウォーズ』のゲームといったコンテンツ開発体験を語ってます。

ここからしばらく新作ゲームの紹介ですね。

200917-0390

バトルロイヤル系の『POPULATION: ONE』。空を飛んだり壁を登ったり楽しそう。

200917-0419

『Beats Saber』がマルチプレイ対応。

200917-0439

登りゲー『THE CLIMB 2』。

200917-0458

『ウォーハンマー 40000』世界のなんだろ…RPGかな?

200917-0462

ソンビゲーあり。

200917-0461

『MYST』。

200917-0468

日本のデベロッパーも続々。「日本はアーリーアダプターの多い国。クリエイターもすごく多い」とのこと。

200917-0495

ここでQuest 2のスペックのお話に戻ります。

仕事でも活躍するぜ、VR

Oculus Quest 2は90HzでPCとリンクでき、解像度の50%アップもあって画面がなめらかに。文字も読みやすい。

200917-0491

たとえば工事現場なんかだと、頭頂部ストラップがあるので落ちにくくて安心。

200917-0517

リモートワークのプログラム「Infinite」のデモ。スマホに着信があるとアラートが出る、など。ゴーグル装着で素手で操作するのは未来感ありますね

200917-0547

気になるのはヴァーチャルキーボードのタイピング。これはLogitech(日本だとロジクールですね)と共同開発したVR用キーボード。現実世界のキーボードをVR世界にそのまま持ち込める。

未来はAR&VR。研究内容をご紹介

200917-0563

まとめ。これからはAR&VRの時代が来る。40年前にパーソナルコンピューティングの今が想像できなかったように、今はうまく想像できないような世界が広がっていく。

200917-0564

GUIからUIが完全に変わってしまう世界がくるんだ、と。実現にはまだまだ10年くらい時間がかかりそう、とも。

200917-0578

ARの入力のテック解説。手首で神経活動を測定して指の動きを拾うほうが正確だそうです。

200917-0595

バーチャルキーボードも実現できるほど。そして、このやりかただと、たとえ指を失った人でもVR/AR世界ですべての指が使えるようになる。

200917-0599

なんだったら6本目のバーチャル指をコントロールできるかも。

200917-0617

ARでの聴覚にまつわる技術解説。ヘッドセットで周囲の音をコントロールして、自分が注目している人の声だけをピックアップ。へー、そんなことできるんだ!

200917-0660

次に3Dマッピングの説明。

ARでいろいろやるには、離れた相手と共通の座標軸にロックインする作業が必要。これが結構難しいのだとか。

200917-0700

ARIAメガネで周囲をくまなくマッピングし、AR世界を構築するあしがかりに。いまFacebookの社員がメガネをかけて生活し、データを貯めています。これから公共の場でも集めるぞ。

200917-0721

それからARにおける新たなUIの話。AIをベースに、ユーザーと環境に合わせた最適なインターフェースを自動的に展開します。

200917-0741

電話がかかってきたら、前にいる人の隣にボタンを出すなど(目の前じゃなく)。

…とここまで90分にわたりお届けしましたが、ここからさらにテクニカルな話が続きますね。いったん中継はここまでとさせてくださいませ。おつかれさまでした!