ROOMIEからの転載
家で過ごす週末が楽しくなるようなアイテムはないかな? とAmazonサーフィンをしていた先日。思わず目を留めてしまう面白いモノを発見しました!
シャリ玉が一度に10貫分作れちゃう!

それは、曙産業の「とびだせ!おすし」。
型枠と押し型がセットになったお寿司メーカーです。

すし飯とネタを用意したら、あとは簡単

他に用意するものは、すし飯とお好みのネタ。今回はお手軽にお刺身の盛合せを用意しました。
< class="" >1.まずは、濡らしたまな板の上に型枠を置き、すし飯を詰めます。
2.詰めたすし飯の上から押し型のエンボス面を軽く押し付け、形が崩れないように固めます。

3.ネタを型枠のすし飯の上に乗せます。

4.ネタを乗せた型枠を押し型の上に移動します。

5.型枠を押し型に押し付けると……、

6.お寿司がポコッと飛び出して完成!
型枠と押し型を組み合わせると、なんとすし下駄に早変わりするんです。
回らないお寿司屋さんで出てくるお寿司みたいでテンションが上がるな~。
軍艦巻きだって簡単にできちゃう

すし飯を詰めた後、ネタを乗せずに押し型に押し付ければプレーンなシャリ玉ができます。
それを、細く切った海苔で巻けば……。

ツナマヨやコンマヨも簡単に作れちゃう!

手で握るシャリ玉だと上下が安定しないのですが、この「とびだせ!おすし」で作ると大きさも同じで上下が平らに仕上がるんです。
これなら軍艦巻きにする時にもネタを乗せやすいし、子どももお手伝いしやすそうです。
ポリプロピレン製なので、食器用洗剤で洗える

お店のすし下駄は木製なのでカビが生えないようお手入れにも気を使いそうですが、「とびだせ!おすし」はポリプロピレン樹脂製。
洗剤で洗っても大丈夫です。食洗器やレンジ加熱には対応していませんので、その点だけご注意を。
2合のすし飯で、30貫作れる

すし飯の詰め具合により前後しますが、今回は2合のすし飯で30貫を作ることができました。

すし飯をシャリ玉の大きさに作れる型は他にもありますが、すし下駄に乗った状態で食べられるのを見たのははじめて!
商品名の通り、お寿司がポコッととびだす様子がとても楽しいお寿司メーカー「とびだせ! おすし」で、おうちじかんを楽しんじゃいましょう。
※価格など表示内容は、執筆現在のものです。変更の可能性もありますので、販売ページをご確認ください。
Text, Photo: 古谷 真知子