「コロナ特別有給休暇は不公平」テック企業で子なし社員の不満が爆発

  • 10,063

  • author satomi
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
「コロナ特別有給休暇は不公平」テック企業で子なし社員の不満が爆発
Image: Shutterstock

新型コロナで休校・休園になって半年。

アメリカでは子どもを見ながら家で働くテレワーカーのための特別有給休暇が不公平だってことで、FacebookやTwitterで子ありVS子なし戦争が勃発中らしいですよ?

NY Timesによると、Twitterでは社員専用メッセージボードで言い合いになってるし、Facebookでも全社ミーティングが荒れまくってるのだとか。8月から6週間の有給制度を導入したSalesforceでも、全社歓迎ムード一色…とはいかないみたい。

Facebookでは3月から育児・介護中の社員に最大8週間の特別有給休暇を認めてます。さらに「家も生活も状況が一変しているから」と今年上半期の勤務評定はナシ!とマーク・ザッカーバーグCEOが宣言! 子なし社員は、子あり社員の分まで働いても、そのがんばりが認められることもなく、また、評定ベースの賞与や給与や昇進につながるチャンスもないと不満を募らせています。

それが爆発したのが8月下旬のシェリル・サンドバーグCOOのビデオ会議でした。子なし社員の待遇改善を求める公開質問に2000人以上の社員から票が集まって、動画配信中も「有給とるのはめちゃ大変なのに、子あり社員はすぐ休めていいな」といったコメントが流れて、子あり社員が「育児休暇は身も心も休まる暇がない」「COVID-19の怒りや不満を子あり社員にぶつけないで欲しい」と自身のFBページで反論するなど、険悪なムードになっちゃったんですね。全社員平等に賞与弾んでいるし、自宅勤務の備品購入補助も1000ドル支給したんだから、不平等ということはないとサンドバーグCOOは答えるのがやっと。

カリフォルニアは秋からの新年度もオンライン授業でいくことが決まり、Facebookは優遇措置を2021年6月まで延長しました。今年分の10週間を消化した人は来年も10週間とれる計算です。これが8月に発表になって、子なし社員も「おいおいいつまで続くんだい?」となった模様です。

TwitterはTwitterで日数無制限に特別有給休暇がとれますからね。優遇制度を悪用して休みをとっているという不満がプスプスとくすぶってるみたいですよ…。

仕事を押し付けるのはアンフェアだし、違法の可能性もある

こういう話を聞くとすぐ「子育てだって大変」、「国の未来の納税者を育ててるんだからお互いさま」、「もっと思いやりの心を持って」(発言小町「 コロナショック!独身と子なしに負担が重くのしかかるんです」のコメントから引用)と言われてしまうのはアメリカもだいたい同じです(国の未来とか納税者というのはあまり言われないけど)。子なし社員は黙るしかなくて、仕事でクタクタだからつい愚痴ってしまったけどやっぱり自分の心が狭いのかな…と自己嫌悪になっちゃいますよね。

でも、記事を読んだ法律家からはこんなツイートもついていますよ。

子なし社員がまた不謹慎なこと言ってるね、と片付けるのは簡単だけど、子どもがいないというだけで手当ても払わずに仕事を余分に押し付けるのはすごく不公平だし、場合によっては違法なこと。不満が溜まるのも無理はないと思う。


子あり社員も手一杯だから、子あり社員に怒りをぶつけるのは間違い。


会社は人員が減るぶん、仕事のノルマを下げるか、ヘルプの新人を雇うべき。休んだ人の仕事を子なし社員に振るのはフェアじゃない。


子あり社員は減給なしに長期休暇をとったり仕事を減らしたりできるのに、子なし社員は手当てもなしに仕事が増えている。この状況がフェアじゃないと声をあげる子なし社員をとがめ立てするのも間違い。これは身勝手とは違う。職場の搾取の問題だ。


パンデミックになって半年。下手するとあと1年はこの状況が続く。もう全社一丸となって乗り切る短期の緊急事態ではないのだ。


育休なら人員補充もあるけど、これは子あり社員全員だから規模が違う。影響は甚大だ。


「子あり社員は仕事減らしていいよ!」というのは最高!だけど、「子なし社員は仕事増えるよ、いつまでかわからないけど!」と言われると一気に萎える。

そんなわけで会社経営者は、子なし社員に仕事押し付けて自分だけいい人になってないか、今一度胸に手を当ててチェック!ですね。