リカンベント型も作れます。
東京大学 とmercari R4Dが共同研究している、エアマットレスのように空気で膨らませて電動で走るEVバイク「poimo」。以前にも取り挙げましたが、あれからユーザーの姿勢に合わせて、カスタム・メイドができるよう進化を遂げたようです。
【プレスリリース】当プロジェクトの研究員(グループリーダー)の新山龍馬講師らは、株式会社メルカリの研究開発組織「mercari...
Posted by ERATO 川原 万有情報網 プロジェクト on Tuesday, September 29, 2020
専門家じゃなくとも設計できる
ポーズを撮った姿を撮影し、電動バイク型と手動車いす型からタイプを選んで、ソフトウェアで各パラメーターを微調整すると、高さや長さ、色、そしてタイヤのサイズなども直感的に変更することができます。その結果、たたんで持ち運べる自分だけの乗り物が生まれるのです。
「ラストワンマイルを担う」という目的がある
「POrtable and Inflatable MObility」の頭文字から名付けられた「poimo」。これはパーソナルモビリティーと、ソフトロボティクス技術によって作られました。
膨らませて組み立てるだけで完成するお手軽さで、柔らかくて安全、かつ自由なデザインの乗り物となり、公共機関と目的地の間の、ラストワンマイルでの移動を楽にします。

駆動には小型ブラシレスモータとリチウムイオン電池が使われ、最高時速は6kmとのこと。
柔らかいから逆に安全という考え方
eバイクにせよeキックスクーターにせよ、どんなにたたんだってペッタンコにはなりませんよね。剛性と安全性を得るために硬い素材を使うと、携帯性が損なわれてしまうのです。しかしこの風船構造を採用したおかげで安全性が伴い、それでいて自分専用の新たな乗り物への可能性が示されたワケです。
重さは9kg(車いす型は6.5kg)もあって、一瞬で出現もしませんが、なんだか『ドラゴンボール』のホイポイカプセルみたいだなと思いました。だって原付きバイクや車いすがしぼんでバッグに収まるくらいになるんですよ? 未来の乗り物ですよね。
10月15日16時59分:原稿の一部と写真・動画クレジットを訂正しました。
Source: YouTube, KAWAHARA LABORATORY, poimo via facebook, designboom