スペックから一歩踏み込んだ違いをチェック。
いよいよ発売された、iPhone 12&iPhone 12 Pro、皆さんどっちが気になります? コスパとシンプルさを重視した12、最強のカメラ性能を推した12 Pro。どちらも一長一短あり、それぞれにハマる人がいるはず。
改めて、この2種類を比較してみました。同じところと違うところ、それぞれを列挙しつつ、実際に触ったことで気づいた所感などもご参考までに。
iPhone 12とiPhone 12 Proで、共通の部分
角張ったデザイン
iPhone 11時代のラウンドベゼルに別れを告げ、iPhone 4s時代を思わせる面ベゼルスタイルになりました。厳密には4sと違い、ベゼルとディスプレイが面一で繋がっているので、iPad Proと同じかたちですね。iPad ProがiPhoneサイズになったと想像してもらえれば。
MagSafe

背面に磁石を仕込むことで、完璧なワイヤレス給電や専用ケースに対応した新機能。今後発売されるminiとMaxを含む、すべてのiPhone 12シリーズに共通の機能です。メリットもデメリットもございます。
有機EL化、解像度、頑丈なセラミックシールド
ディスプレイも、iPhone 12シリーズはすべて有機EL。解像度は共に2,532x1,170px(460ppi)。また、従来より4倍割れにくくなったCeramic Shield(セラミック・シールド)も共通搭載。
インカメラでのナイトモード撮影
自撮りに使うインカメラでのナイトモード(長時間露光)が、すべてのiPhone 12シリーズで使えます。暗い場所や夜景をバックにしたセルフィーで活きるはず。
HDR 10bitで動画が撮れる(12は4K 30fps、Proは4K 60fpsまで)
HDR(High Dynamic Range)は、明暗差が大きい環境でも白飛びや黒つぶれを防ぐ撮影技法。iPhone 12シリーズは、動画撮影でもHDRが利用可能になり、デジカメに匹敵する10bitの色情報を記録できるようになりました。この10bit記録は撮って出しの場合にはあまり影響しませんが、撮影した動画の色を編集する際に影響してきます。

併せて、「写真」アプリでHDR 10bit動画の再生と編集に対応したiOS 14.1の提供も始まっています。専門的な動画アプリを使わずとも、こんな風に動画の明るさや色味の調整ができちゃいます。10bit記録は、こうした調整を施しても綺麗に色が残るのがスゴイ。
細かいスペック的な部分では、A14Bionicチップ、5G(sub6)への対応、TrueDepthカメラ性能、防水性能なども同じです。
2020年10月24日 1:48 訂正:初出時、ミリ波対応との記載がありましたが、日本版はミリ波に対応しておりません。謹んで訂正いたします。
iPhone 12とiPhone 12 Proで、異なっている部分
では、ここからはiPhone 12とiPhone 12Proで異なる部分を見ていきましょう。
質感、素材

iPhone 12は背面がツルツルしたガラス、側面がザラっとしたアルミ。iPhone 12 Proは背面がザラっとしたガラス、側面がツルツルしたステンレス。これ、かなり違います! 実際に触って感じた違いを簡潔にまとめますね。
iPhone 12…側面に凹凸感があるので持ちやすい。ラウンドベゼルじゃなくなった12シリーズは、側面をつまんで持ち上げると落としやすそうになったが、ザラっとしてるおかげで落としにくい。背面のガラス感はiPhone 8とほぼ同じ。
iPhone 12 Pro…側面のステンレスが滑りやすく、持ちにくいと感じた。特にデスクから持ち上げる際にツルっといきがち。背面のガラスはiPhone 11 Proと同じザラ感。
この側面の凹凸の違い、質感の違いは、持ち心地にかなり影響する要素かと。Proの側面もザラッとしてほしかったなぁ。
同じインチ数なのに、違う重さ

iPhone 12は162g、iPhone 12 Proは187g。およそ20gほどの違いですが、6.1インチのボディに詰め込まれた重さとして比べてみると、Proの重みが気になってきます。加えてProに関しては、上述のステンレス側面もあるので、落としやすさはiPhone 12以上。202gのiPhone 8 Plusを使ってる身としては、全部羽のように軽いのですがね…!
標準時の最大輝度
どちらもHDR表示時の最大輝度は1,200nitで共通ですが、標準表示時の輝度はiPhone 12が625nit、iPhone 12 Proが800nitです。敏感な人はiPhone 12の方が、びみょ〜に暗く見えるかも。
カメラ性能
大きな違いは、望遠レンズの有無、LiDARスキャナの有無です。
iPhone 12…広角(標準)、超広角のデュアルレンズ仕様。すべてのレンズが通常撮影でのナイトモードに対応。
iPhone 12 Pro…広角(標準)、超広角、望遠のトリプルレンズ+LiDARスキャナ仕様。すべてのレンズが通常撮影でのナイトモードに対応。くわえて標準レンズは、ポートレートモードでのナイトモードに対応。
望遠レンズは、そのままレンズ数の違いなのでわかりやすい。困ってしまうのは三次元的に物体をスキャナできるLiDARスキャナの有無。Appleはこのセンサーを深度を測定するために利用しているとし、暗所でのAFや、ポートレートモードでのナイトモードなどでその恩恵を感じられます。
が、もちろんそれだけではもったいない。LiDARはiPad Proにも搭載されていて、仕事で3Dスキャンを使っている現場もあるそうな。同じような3Dスキャンが、iPhone 12 Proでも可能になります。

「3d Scanner App」というアプリを使って、人物をスキャンしてみました。精度とかはさておき、3Dスキャナがスマホについてるってシンプルにヤバくない? 人物や空間、小物、フィギュアなんかをスキャンすれば面白そうなことができそうじゃない? これにワクワクを感じた人はiPhone Pro派、あと暗闇ポートレートに可能性を感じた人もiPhone Pro派!
Apple ProRAW
iPhone 12 Proのみの機能。Apple独自のRAW撮影フォーマットで、発売直後のiPhone 12 Proにはまだ未実装でした。本格的に使えるようになるのはこれからですが、デモによると写真に対してこれくらいの調整をしても破綻がないとのこと。

もうどれがオリジナルの色かわっかんないね。技術的には、これまでは不可能だったRAWデータでのDeep Fusion(複数枚を合成し詳細な描写を可能にする)およびSmart HDR(改良されたHDR撮影)の適用が可能になり、さらにガッツリ写真を編集できるようになります。少なくとも、服の色はもういくらでも変えられるってこと。
金額
色々と(ほとんどカメラにまつわる)違いはあったけど、結局こうした性能の違いは金額差に対して納得できるのか。最後に各容量の値段をまとめました。
iPhone 12…
64GB:8万5800円
128GB:9万800円
256GB:10万1800円
iPhone 12 Pro…
128GB:10万6800円
256GB:11万7800円
512GB:13万9800円
同容量の128GBを比べると、1万6000円の差。ハードウェアだけを見るなら、この1万6000円=望遠レンズとLiDARスキャナ代です。でも、そこから先のコンテンツはまた別。LiDARを活用したアプリも、どんどん増えてくるはず。
あと、最小容量の違いがあります。64GBで良い人は12 Proに手を出しにくいかもしれません。まぁ、容量はあるにこしたことはないので、今カツカツで使ってる人はこのタイミングでワンサイズ上にしても良いかも。動画や写真、アプリ、OSの容量は年々肥大化していきますからねぇ…。
2020年10月24日 1:50 訂正:初出時の金額差の言及に誤りがありました。謹んで訂正いたします。
お手頃最新スペック=12、可能性の獣=12 Pro

A14Bionicチップをはじめとする、最新のiPhoneをコスパ良く使いたい人であれば、iPhone 12が満足できる選択かと思います。お手頃って言うと廉価なイメージが付いてくるけど、別にデチューンモデルではないですからね。
一方、Appleが詰め込めるすべての技術を味わいたい、機能を出し惜しみされたくない人はiPhone 12 Proにした方が後悔がないはず。望遠レンズで撮りたいものがあるとか、LiDARスキャナが必要とか、そうした必要性はこの際抜きです。トリプルレンズのコンプ感や、LiDARの可能性にズキュンと来たなら、コスパのことはいったん忘れよう。
あとは質感や持ち心地、重さの違いも、地味ながら重要。だってiPhone 12 Proの側面ステンレス、汗かいた指や手袋してたら掴めない気もしますよ。ケースつければ解決ですけどね。iPhone裸族の覚悟が試される。
11月にはminiとMaxも出るんだから、今年のiPhoneは比較してばっかりですね〜。でも、現状の12と12 Proの違いはこんな感じです。さて、今度のiPhoneとは何年付き合うことになるのか。