Big Surで確認できました。
Apple Silicon(M1チップ)搭載のMacでは、CPUがIntelからArmベースのApple「M1」に変わるため、アプリの互換性を保ち、動作させる仕組みがいくつか用意されています。
そのひとつが「ユニバーサルアプリ」。
ユニバーサルアプリは、既存のIntel用とApple Silicon用の両方のコードを持つため、M1チップ上でもネイティブに走ります。本日から公開されたmacOS Big Surでは、このアプリごとのユニバーサル対応を確認できました。

方法は、アプリアイコンを副ボタンクリックして、メニューから「情報を見る」を開きます。

「種類:アプリケーション」の後ろに「Intel」もしくは「Universal」の表記から判断できます。
なお、Intelアプリだから、M1のMacで使えないわけではありません。Intel向けのバイナリに含まれる命令をApple Silicon向けに変換して動かす「Rosetta 2」も用意されています。こちらは変換しつつ動かすので、ネイティブ対応のアプリと比べるとCPU負荷もかかっちゃいますが、M1なMacだと全く動かない!というトラブルは…少ないと思う。たぶん!
ま、ネイテイブに対応できるユニバーサルアプリの方が有利なのは確かですしね。M1搭載なMac導入を悩んでいるなら、ひとまずアプリの対応をチェックしておきましょ!
Source: Apple(Big Sur) via Twitter