VRと入浴剤があれば、そこは温泉気分。
リモートワークが当たり前のように感じてきた昨今、皆さまはいかがお過ごしでしょうか? オフィスで働くのとはまた違った疲れを感じていませんか?
会議や打ち合わせはオンラインで行なわれ、ひたすらパソコンの前で黙々と作業。移動がなく、座っている時間が増えたことで最初はラクだなーなんて感じていても、それがずっと続くと肩や腰がなんかダルい。こまめに立ち上がったりストレッチをしても、なんだかすぐに疲れてしまう……。
また、仕事とプライベートの境目が曖昧になったことによって、知らず知らずのうちに疲労が溜まっているなんてことも……。
温泉に行きたくても行けない彼の頭に一つのアイデアが浮かぶ
ギズモード編集部の綱藤(あみとう)も、そんな悩みを抱えていました。家では結構お高いゲーミングチェアで仕事をしていますが、それでも何時間も座りっぱなしなことが多いため、今まで感じたことのないような肩こりや腰の疲れを感じているそう。

ああ、ゆっくり温泉にでも浸かったら疲れが癒やされるんだけどなぁ……。
そんな風に考えてみるものの、ここのところ仕事が立て込んでいて温泉旅行のための休みを取るのも難しそう。
そんなとき、綱藤の頭に一つのアイデアが浮かびました。

そうだ! リモートワークの疲れはリモートで癒やせばいいんだ!! VRゴーグルで温泉のVR動画を見ながら、いい感じの入浴剤を入れた家の風呂に入れば、バーチャル温泉の出来上がりじゃないか。風呂上がりに温泉旅館っぽい浴衣を着て、ビールとちょっとしたごちそうでも用意すれば完璧だよね。
リモート疲れはリモートで癒やす。そんなことを思いついた綱藤、早速必要なものを準備しました。
バーチャル温泉に必要なもの、そろえました

VRゴーグルに、癒やしの温泉動画を流すためのスマホ。のれんに浴衣、桶に手ぬぐい。そして、入浴剤。実は綱藤、入浴剤マニアでいろいろな種類のものを集めています。今日のチョイスは、最近お気に入りのバスクリン「きき湯」にしました。

「きき湯」は効能ごとに種類があるんだけど、最近は長時間のオンライン会議が続いて腰が痛いから、腰の痛みに効果があるという「マグネシウム炭酸湯」にするかな。
なぜ最近、綱藤が「きき湯」にハマっているのか。それはシュワシュワーーという炭酸ガスが気持ちいいから。これは「きき湯」全般の特徴でもあります。

GIFでも見てみてください。
この、お湯に入れた「きき湯」からモコモコと炭酸ガスが発生する瞬間がたまらないんだよね!
「きき湯」のコンセプトは、症状に効果的な温泉成分を配合し、天然の炭酸泉を体現すること。お湯に入れると炭酸ガスの細かい泡が大量に発生し、温浴効果を高めて血行と新陳代謝を促進してくれるのです。
2020年8月には成分がリニューアルされ、保湿成分として亜鉛(グルコン酸亜鉛)が配合されました。そろそろ肌の乾燥が気になる時期ですから、これはうれしい。

「きき湯」は、その粒にも特徴があります。ブリケット状の粒は形が不ぞろいですが、それによって表面積が広くなっているため、お湯に入れたときの発泡の勢いがすごいんです。まん丸ツルツルの粒とは違うよさがあるんですね。
いざバーチャル温泉へ
よーし、じゃあバーチャル温泉を楽しみますか!

浴室の入り口にのれんも付けて気分は最高潮。「きき湯」を入れた湯船にイン!

「きき湯」の温浴効果でポカポカになりながらVRゴーグルで温泉動画を楽しむ綱藤。いつも以上にリラックスしている様子です。
いやぁ極楽極楽。身体が芯まで温まって、温泉動画への没入感もさらに高まる感じがするよ。「きき湯」は炭酸ガスのせいもあって爽やかな入り心地で、今回選んだ「マグネシウム炭酸湯」はカボスの香りもいい感じ。
「きき湯」には、肩こり、腰痛、疲労、冷え症、荒れ性、しっしん、あせも、うちみ、くじき、神経痛、しもやけ、痔、リウマチ、ひび、あかぎれ、産前産後の冷え症、にきびという17の症状に対する効能がありますが、綱藤はかなり体感できている様子です。
次回のバーチャル温泉が待ちきれない

ふう、いいお湯だった。
綱藤は、バーチャル温泉を楽しんだ後に温泉旅館気分を味わうつもりで、よく冷えたビールと刺身を用意していました。浴衣も着て準備万端。
温泉の後のビールはうまい! 刺身も最高!! それに「きき湯」のおかげで身体がポカポカ、リモートワーク続きで溜まっていた肩や腰の疲れも吹き飛んだ感じがするなぁ。こんな気分を自宅で味わえるなんて「きき湯」とVR温泉動画に感謝だね。
そんなことを言いながら、グビグビとビールを飲む綱藤。バーチャル温泉がすっかり気に入ったようで、早くも次回の「きき湯」選びに入ります。

「きき湯」は今日使った「マグネシウム炭酸湯」を含めて症状別に6種類あるから、次はどれにしようか迷うなぁ。
オレンジが、温浴効果を高めて、冷え症に効果のある「食塩炭酸湯」
青色が、温浴効果を高めて、だるい疲れに効果のある「カルシウム炭酸湯」
黄色が、温浴効果を高めて、肩こりに効果のある「カリウム芒硝炭酸湯」
紫色が、温浴効果を高めて、大人のニキビに効果のある「ミョウバン炭酸湯」
ピンクが、温浴効果を高めて、肌のカサつきに効果のある「クレイ重曹炭酸湯」
これだけあれば日替わりで試すのも楽しそう。
リピーターはボトルを用意すべし

綱藤のハマり方を見ると結構な頻度でバーチャル温泉が開催されそうな予感がしますね。
「きき湯」は、今回使用した分包タイプのほかボトルタイプもあるので、分包タイプで試してみて、気に入ったものが見つかったらボトルタイプでがっつり楽しむのがよさそうです。たっぷり入ってお買い得な詰め替え用もあるのでボトルが無駄にならずにエコでもあります。
綱藤よ、お気に入りが見つかったらボトル買っとけ!
※本品は温泉の湯を再現したものではありません。
Source: バスクリン「きき湯」
「きき湯」をもっと楽しむためのコンテンツ

「令和の“名もなき疲れ”図鑑」
疲れのカタチは時代とともに進化している。令和ならでは「新しい」疲れが分かる!
「きき湯」CM「ココロの歌 - eスポーツプレイヤー」篇
「きき湯」の購入はこちらで
Amazon
LOHACO
Rakuten 24
@cosme SHOPPING
公式通販ショップ