M1搭載で別人に生まれ変わってしまった新型MacBook Air #AppleEvent

  • 32,615

  • author 福田ミホ
  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
M1搭載で別人に生まれ変わってしまった新型MacBook Air #AppleEvent
Image: Apple

あれこれ何倍にもなって、ファンレスになってお値段据え置きって。

WWDC 2020で、Apple(アップル)はその全コンピューターをカスタムデザインのARMベースプロセッサ・Apple Siliconに移行すると発表しました。そして今、Appleはついに新チップ・M1搭載のコンピューターを世にだそうとしています。そんな今日発表されたコンピューターのひとつが、新MacBook Airです。

Macのために作られたチップ、M1

Macのためだけに設計されたSoC(システムオンチップ)のM1は、パソコン用チップとしては初めて5nmプロセスで作られていて、160億ものトランジスタが詰まっています。M1に搭載されたCPUは4つの高性能コアと4つの高効率コアの計8コアの設計で、スピードと効率のバランスを取っています。

201111_m1mba2
Image: Apple

Appleいわく、M1のパフォーマンスはハイエンドなWindowsノートPCの2倍、消費電力あたりのパフォーマンスでは3倍にも達します。内蔵GPUも最大8コアで、他の内蔵GPU搭載ノートPCの2倍のパフォーマンスを実現しているとのこと。またセキュリティチップのSecure Enclaveと、16コアのニューラルエンジンも入ってます。

OSやアプリもM1用に最適化

ソフトウェア面では、macOS Big SurはM1チップに最適化することでより速く効率よく動作するように作られています。なのでたとえばスリープからの復帰が一瞬でできたり、SafariでのJavaスクリプトのパフォーマンスも1.5倍になったりと、日々の何気ない動きまですべてが高速化しそうです。またM1上の異なるコンポーネント間でより多くのメモリが共有されるため、新MacBookのGPUは競合するWindowsノートPCより多くのリソースにアクセス可能で、それが高いパフォーマンスにつながってるんですね。

201111_m1mba3
Image: Apple

さらにmacOS Big Surでは、Apple純正アプリのひとつひとつがM1に最適化されてます。また非純正アプリに関しては、AppleはM1ベース・Intelベース両方で効率よくアプリを動かせるUniversal Appプラットフォームを構築しています。Universal Appで作ったアプリの中には、すでにIntelベースのMacでも以前より効率よく動作できるものもあるそうです。そして新MacはiPhoneやiPadと同じアーキテクチャなので、iOSとiPad OSアプリがMacでもシームレスに動くようになります。

ファンレスで静か、Webカメラも刷新

M1搭載のMacBook Airは、デザイン的にはこれまでとほぼ同じで、Retinaディスプレイやシザースイッチキーボード、USB-Cポートといった見慣れた布陣です。ただ性能面では、M1搭載MacBook Airはパフォーマンス全体が3.5倍、グラフィックスは5倍、SSDのスピードも2倍と大きく進化しています。

その進化にもかかわらず、新MacBook Airには冷却ファンがなく、つまり負荷が上がってもおもむろにウィーーーンとうなり出すことがなくなります。またバッテリーライフはWebブラウジングで最大15時間、動画再生で最大18時間と、MacBook Air史上最長になっています。

201111_m1mba4
Image: Apple

新しいコンポーネントはM1だけじゃなく、新MacBook AirではWebカメラも刷新され、より小さなパッケージで、より滑らかな高画質を実現しています。まだまだ続くステイホームな今、FaceTimeでもZoomでも、映りが良くなるのはありがたいですね。

201111_m1mba5
Image: Apple

ここまで生まれ変わったMacBook Airですが、お値段は据え置きの999ドル(日本価格10万4800円)から。プレオーダーはすでに開始していて、発売は11月17日です。