自宅警備の頼もしい味方です。
AI内蔵の家庭用ロボットを作るMoorebot社が、方向転換せずとも前後左右に移動できるオムニホイールを履いた、家庭用セキュリティー・ロボ「MOOREBOT SCOUT」を発表しました。
これはAIアルゴリズムと暗視機能付きの1080PフルHDカメラを搭載しており、さらにAmazon AlexaとGoogleアシスタントを使っての音声制御と、音声アシスタントに命じればテレビやモニターへの映像配信もできる自律走行車。なのに手のひらサイズという可愛いヤツなのです。
小さくても高性能で多機能
「MOOREBOT SCOUT」は、そのサイズ感もあって見た感じはオモチャのよう。ですが「CES 2021」にも出品されていた実力派で、1.2GHzのクアッドARM CPUと1GBのDDRメモリ、そして4GBフラッシュを搭載しています。
また自己位置推定と環境地図作成を同時に行う「SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)」機能を持ち、各種センサーを通じて個別の人間やペットを認識し、家庭内のマッピングもやってのけます。さらには音声機能で離れていてもペットに話しかけることも可能。それに充電は、自らドックに戻って行う賢さも身につけています。
プログラミングでSTEM教育も
もうひとつユニークなのは、家庭内の監視だけに限らず、ブロックベースのプログラミング言語Scratchを使って、子供がプログラミングを学べるSTEM教材としても使える点。オープンソースで、ちゃんとしたプログラマーが新機能を開発・実装してもOK。可能であれば、3D印刷でアームや殺菌消毒用ディスペンサーなどを自作して合体させるのもアリです。
その例として、C/C++を使って赤いボールを「取って来い」させているのが、こちらの動画です。楽しそうですね。
Moorebot Scout Tracks the Red BallEngineers always have a strange sense of humor. This is a customized C/C++ program that enables the robot to track and push back the red ball like a dog.
Posted by Moorebot on Monday, January 18, 2021
「MOOREBOT SCOUT」は、3月から4月辺りに179ドル(約1万8700円)で販売されるとのこと。プログラミングができずとも、昼間の遊び相手も、深夜の自宅警備も、コレ1台にお任せあれですね。
Source: YouTube, facebook, Moorebot via uncrate, TechnoSports