美味しいカフェインレスをもっと手軽に飲みたい!
コーヒーなしでは生きられないけど、カフェインの摂り過ぎも気になる…。そんなときカフェインレスコーヒーが役立ちます。妊娠中・授乳中の人にはカフェインレスが定番になりつつありますが、私は妊娠・授乳期が終わってからも、半分くらいはカフェインレスにしてます。というのは、カフェイン摂り過ぎがよくないらしいってこともあるんですが、妊娠きっかけでカフェインレス生活した後に普通のコーヒーを飲んだら、今までは何だったんだってくらいバシッと目が覚めたからです。あくまで私個人の感覚なのですが、多分妊娠前はコーヒー飲みすぎでカフェイン耐性ができちゃってたんだろうなーと実感しました。だから、飲みすぎてると効かなくなっちゃうのかなと。
そんなわけでカフェインレスはコーヒー好きのかなりの人にメリットがあると思っているのですが、問題は飲める場所が限られていることです。というか、欧米だと大手のコーヒーチェーン店はもちろん、小さなカフェとかスーパーのコーヒー売り場とかでもカフェインレスがあるから安心なんですが、日本だとメジャーなお店でも置いてなかったり、あってもメニューが限られてたりします。
カフェインレスがある場所のマップがここに
日本でももっとカフェインレスが普及してほしいなーと思っていたところ、「カフェインレスマップ」を発見しました。このマップでは任意の地域やキーワードを入力すると、カフェインレスのコーヒーや紅茶を出してくれるカフェを検索できます。
よくあるレストラン検索みたいに、今いる場所に近い順で並べ替えるとか、駅の路線で検索するとかいった細かい機能はないんですが、キーワードでの検索ができるので、とりあえず今私の実家がある「津田沼」で検索したらこんな感じです。

単にカフェインレスメニューの有無だけじゃなく、その中身がどういうコーヒー(または紅茶、など)なのかとか、お店によってはWi-Fiや電源の有無もわかります。
一応もう1カ所、私の元々の出身地「南砂」も検索したところ、こちらは3件しかヒットせず、しかも自分の行動範囲からちょっと離れたところでした。

検索サンプルはキリがないのでこのへんでやめますが、とにかくまだそんなに普通に買える状態になってないことは改めて可視化されました。
コンビニでも飲めたらうれしい
それでも日本には、カフェインレスコーヒー普及の起爆剤になりうる材料があります。それは全国に張り巡らされたコンビニ網と、そこで飲める淹れたてコーヒーです。すでに一部のコンビニには導入されてるようですが、もっと多くの店舗、あわよくば全コンビニにカフェインレスのオプションを追加してほしいものです。
そこでカフェインレスマップでは今、ユーザーの方々からの声を集めて、コンビニ各社に要望書を提出しようとしているとのこと。3月中旬に取りまとめて提出するそうなので、自分も一言言いたいという方はこちらにあるアンケートフォームに回答してみてください。以下はそのアンケートの、3月初旬時点での中間結果です。

実際にカフェインレスを導入するにはコストとか現場のオペレーションとかいろんな課題がありそうで、すぐには変わらないかもしれません。それでもこうやってみんなの声を届けられれば、ハードルを越えようと思ってくれるコンビニもあるかもしれません。期待です。
Source: カフェインレスマップ