空のインフラ、実はここまできてます。
空撮や警備、点検など様々な分野で一般的になりつつあるドローン。ドローンというと近くで誰かが操縦している姿を思い浮かべますよね。でも、近くに人がいなくてもOKなドローンがあるんです。その名も「スマートドローン」。通信キャリアのauでおなじみのKDDIが研究をすすめている分野です。長野県の山あいの集落でドローンによる買い物の配送サービスもすでにスタートしているそう。
近くに人がいなくても飛ぶってどうやって操縦してるんだ? そもそもスマートドローンと普通のドローンの違いは? というか、そんなものがあるなら僕の買い物の荷物もぜひ運んでほしい…。気になるポイントがありすぎるので、KDDIの人に聞きに行っちゃいました!
KDDI経営戦略本部ビジネス開発部でスマートドローンの立ち上げ初期から在籍している山崎颯さんにお話を伺いました。はてさて、スマートドローンは僕らの生活にどう関わってくるんでしょう?

経営戦略本部 ビジネス開発部 山崎 颯さん
2019年から商用提供が始まった「KDDIスマートドローン」の立ち上げ初期に入社。多彩な分野でスマートドローンの活用法を探り、社会を変える技術の発展に励んでいる。
ドローンが注文したものを配送してくれる
──買った物をドローンで配送してくれるサービスを行なっているそうですが、どのようなものでしょうか?
山崎さん:長野県伊那市と協力して買い物サービス事業の運用をはじめました。テレビの画面で商品を注文してドローンで公民館まで荷物を運ぶという流れで、自治体が運営するドローン配送事業は国内初の試みです。
──配送=車のイメージでしたが、ドローンを使った配送にはどんなメリットがあるのでしょうか?
山崎さん:車での配送が適している場所もあるので適材適所だと思いますが、例えば山間部や起伏の多い場所の場合、最短距離の空中を移動できるドローンが非常に優位です。
──ところで、都心でドローン配送を実現させるのは難しいのでしょうか? 僕の買い物もドローンにやってほしいんですが…
山崎さん:都心でドローンを飛ばす場合は、法律によって第三者の上空を目視外飛行させてはいけないとなっていまして、操縦者がドローンを目視せず飛行させる場合は、ドローンの下に人がいない場所でなければならないんですよ。まずはここの法整備が課題になってきますが、国としては2022年までにこの法律を調整するロードマップが提示されています。

──なるほど、法律の問題があるんですね…。でも2022年、もうすぐじゃないですか!
山崎さん:そうですね。ドローンの利点は最短距離を最速で進める点だと思うので、都内で実用化されたとしても最初のうちは「とにかく急ぎで荷物を届けたい」といったケースで活用されるのかなと思います。
──ゆくゆくはドローンが僕の荷物を持ってついてきてくれる、なんてことも期待していいんでしょうか?
山崎さん:そうした使い方は都内でドローンを飛ばすもう一歩先の未来にはなると思いますね。まずは最近はやりのデリバリーサービスをドローンがやってくれるとか、そうした未来が実現できれば素晴らしいかなと思います。
本当の意味で“遠隔操作できる”ドローン

──スマートドローンと一般的なドローンの違いはどこにあるんでしょうか?
山崎さん:スマートドローンの一番の特徴は4Gや5Gなどの通信回線を使ったドローンだという点です。一般的なドローンは操縦者がドローンを目視しながらコントローラーで操作しますよね。この場合は2.4GHzなどの無線通信が使われていますが、操縦者と距離が離れたり障害物があると電波が届かないので操作できなくなります。その通信をスマホと同じ通信回線に置き換えることで、場所を問わず(auの電波が届く範囲で)ドローン本体と操縦者を繋ぐことができるため、目視せずにモニター越しに遠隔操作できるようになります。東京にいながらにして、沖縄のドローンを操作するなんてことも可能です。

──現地に行かなくても操作できるんですね。僕みたいなドローンを操縦したことのない人でも飛ばせるんでしょうか?
山崎さん:KDDIのスマートドローンは事前にルートを構築して自律飛行するようにしているため、ユーザーがスタートボタンを押すだけで事前に登録したルートを自動で飛行します。
──自動で飛んでいくんですね! スマートドローンはどういった状況で活躍が期待できるんでしょうか?
山崎さん:一番わかりやすい例が配送です。いままでのドローンを使った配送では「配送のたびに操縦者が現場に行く必要がある」「操縦者からドローンが離れすぎると電波が途切れてしまう」などまだまだ課題が残っています。KDDIの電波を使ったスマートドローンなら、遠隔で「ここからここまで荷物を運ぶ」と指示したり、カメラを使って状況を確認したりできるので、操縦者がドローンの近くにいる必要がありません。
また、災害支援での活用も期待できます。土砂崩れなどで車が通れなくなって孤立してしまった地域にも、ドローンなら物資を届けることが可能です。KDDIは昨年末に東京都と協力して、災害時のドローン支援を想定した実証実験を行ないました。
──スマートドローンは事前にルートを決めて飛行するという話でしたが、例えば孤立した地域に物資を届けるためにルートを新たに作ることも迅速に行なえるのでしょうか?
山崎さん:災害時に孤立しそうな場所をあらかじめ予測していくつかモデルルートを作っておくこともありますし、もちろんその場でルートを作ることもできます。
5Gはスマートドローンも進化させる
──スマホの通信回線を使っているとのことでしたが、5Gが普及するとスマートドローンにもメリットはあるのでしょうか?
山崎さん:5Gのメリットは大容量通信を可能にしてくれる点です。現在主流の4G通信では難しい、4K撮影のストリーミングなども5Gなら可能になり、より高精細な映像をドローンで撮影して瞬時に送信することが可能になります。設備の点検や上空からの撮影がさらに高精細になりますね。
──上空から撮影するドローンは警備にも向いているといわれていますね。最近ではソーシャルディスタンスの関係で、人間ではなく監視カメラやロボットも活用されていますが、リアルタイムで高精細な映像を届けるドローンは強力なツールになる気がします
山崎さん:俯瞰で広域を確認できるのはドローンならではのメリットだと思います。そこに5Gが加わってより高精細になれば、もっと便利になると考えています。
──ドローン=撮影機材というイメージだったのですが、スマートドローンは僕たちの生活をより便利にしてくれる、未来的な飛行ツールという印象を受けました。車での配送と同じように、ドローン配送が一般的になった未来が楽しみです
山崎さん:例えば都内で郵送する場合は郵便局を使ったり、急ぎの荷物があったらバイク便をお願いしたりしますが、そうした選択肢のひとつとしてスマートドローンが活用できれば、物流の幅が一層広がるかなと思います。
山崎さんによるとKDDIの一番のミッションは「つなぐこと」だそうで、スマートドローンは物流によって僕たちの暮らしと社会をさらに繋げてくれるでしょうし、通信事業を手掛けるKDDIがスマートドローンに取り組んでいるのは、なんだかしっくりきますね。どちらもつなげるという意思が感じられます。
KDDIグループは、昨今SDGs関連の事業にも積極的に取り組んでいます。SDGsは国連サミットで採択された国連が定めた持続可能な開発目標のことで、めちゃくちゃざっくりいうと、「世界中のみんながハッピーな理想の未来を作るための目標」です。
KDDIは2020年5月に「KDDI Sustainable Action」を設定し、事業の発展と社会への貢献が一体となるような多くの事業を展開しています。スマートドローンを利用した事業もその一環。
KDDIのサイトを見てみると、企業情報カテゴリーにはサステナビリティのタブがあるんですよね。これだけでも持続可能性を重視しているのがわかりますし、通信事業以外にもこんなことやってたんだなーと驚きました。SDGsって難解そうなトピックだけど、こういう事業につながるんだ!
スマートドローンをはじめとする、KDDIが取り組んでいる意外な事業についてはこちらから、山崎さんのインタビューはこちらからどうぞ。KDDIって通信だけではなくて、いろいろしている企業みたいですよ。