ROOMIEからの転載
我が家の炊飯器は10年選手。
そろそろ買い替え時かな~という思いがあり、1ヶ月前からさまざまな炊飯器を比較・検討していました。デザインと機能性を重視した結果、我が家が選んだのは……。
炊飯器らしからぬスタイリッシュな佇まい

象印から出ている「STAN.」シリーズの炊飯器!
クリエイティブユニット「TENT」と象印のコラボ製品。「キッチンや食卓でずっと見ていたくなるデザイン」を追求した逸品です。

真正面から見てみると、スマートスピーカーに錯覚するぐらいにスタイリッシュな佇まい。
炊飯器は側面にボタンがあることが多く、いかにも「家電」らしい物がほとんどですが、このシンプルさならどんな家にも馴染みそうです。
お手入れ楽々、時短もできる!

私が「STAN.」を選んだ理由は、デザインだけではありません。ものづくりの老舗・象印の炊飯器なので、圧倒的にお手入れしやすいのも理由でした。
フラットな作りで掃除しやすいだけでなく、なんと炊き込みごはん後のにおいを低減する「クリーニングモード」付き! 炊き込みごはんの素を使うと、においが残ってしまうのが悩みだった我が家。この機能が地味に助かるんですよね。

さらに、忙しい日々でありがたいのが「浸水なし」で炊けること。最新の炊飯器では当たり前の機能らしいのですが、ずっと同じ炊飯器を使っていた私にとっては目から鱗でした。
まさか炊飯器の買い替えが時短につながるとは……。
「粒感」際立つしゃっきり固めに完成

もちろんごはんもおいしく炊き上がります!
お米を洗うときにありがたいのが「内釜の目盛り」。水が入っているラインで色が変わるので、水位線が一目瞭然なのです。

白米・無洗米・玄米・雑穀米を炊くことができるのは当然ながら、白米は「かため」「ふつう」「やわらかめ」から好みを選べます。「おかゆ」や「ベビーごはん」モードもあるのが嬉しいですね。

今回は、消費電力を抑えながらごはんを炊ける「エコ炊飯」モードを選択。炊きあがりまでは60分です。
炊飯中、特に炊き始めの稼働音がややうるさいので、深夜や早朝にごはんを炊くのは避けたほうがいいかもしれません。

60分後、完成した炊き立てごはんがこちら!

かなりしゃっきり、粒が立った白米が炊きあがりです。
「もちもち」よりも「しゃっきり硬め」が好みの我が家にぴったりでした!
お手入れ楽々・時短もできる・好みのかたさに炊き上がる

象印「STAN.」の炊飯器は、我が家にとって最高の炊飯器でした。
これから10年一緒に暮らせるよう、メンテナンスしながら炊き立てごはんを楽しもうと思います!
※価格など表示内容は、執筆現在のものです。変更の可能性もありますので、販売ページをご確認ください。
Text, Photo: osio