AirTagがストーカーに使われたらどうするの!?
そんな批判を交わすためApple(アップル)が用意したのがこちら。

ご覧のように、ストーカー加害者がこっそりAさんの持ち物にAirTagを忍びこませていた場合、ストーカーからAirTagが少しでも離れると被害者Aさんのスマホに「AirTagが見つかりました」と表示されて、現在地の情報がだれかに見られてるよ!と教えてくれるという鉄壁のストーカー予防機能です。ここではiOS端末と書かれていますが、NFC対応であればAndroidでも表示されるみたいですよ。
Aさんは通知をタップして、AirTagを鳴らして探し、無効化手順に従うことで現在地追跡をストップできます。AirTagは後ろをカパッと開けて電池の交換ができるので、電池を抜いちゃってもいいし、再利用も気味悪いのでゴミ箱にポイっでも追跡を交わすことができますね。
AirTagは持ち主から離れると勝手に鳴る機能も備えています(コンサートやライブの会場でAirTagが鳴り響く未来もそう遠くない予感)。

さすがプライバシー重視のApple。ストーカー予防もバッチリだね!と感動ですが、これだと泥棒されたとき使い物にならないという声もあがっています。「持ち主があんたの居場所追跡してるよ!こうやればOFFにできるよ!」って泥棒に教えちゃうんだから。ストーカーを持ち主、被害者Aさんを泥棒に置き換えて読むとなかなか恐ろしい結末になるような…。ストーカーを防げば盗難防止にならないし、盗難を防げばストーカー防止にならない。あっちをとればこっちで、難しいものですね。
もしかしてなんか見落としてるのかもしれないけど、とりあえずAirTagを車のダッシュボードや貴重品に忍ばせておけば盗難防止になると考えてたみなささまはThink again。その辺どうなのか、はっきりしてからに!