自己完結力が確実に向上してきてますよ。
ますますパワフルになったiPadOS 15は、僕らに多くの操作を覚えさせようとしていますが、おかげでこれまでのタブレットの操作性を超えた域に達しました。「おっ」と思った便利要素を3つ紹介します。
好みの表示環境を自在に:マルチタスキング

新機能「マルチタスキング」。iPadのマルチタスクといえば、複数ウィンドウを横並びに開くSplit Viewや、アプリの上にアプリを重ねるSlide Overですよね。iPadOS 15では、これらのマルチタスク機能がさらに使いやすくなるみたい。

画面上部には新しいコントロールボタンが表示されるようになり、タップするとマルチタスクメニューが表示されます。小さなアイコンの左がフルスクリーン、真ん中がSplit View、右がSlide Over。

Split Viewのアイコンをタップすると、現在表示しているアプリは画面端にスライドし、ホーム画面が表示されます。この状態で何らかのアプリを起動させれば、Split Viewの完成。今までのようにドックからニュっと引き上げる以外のやり方で分割表示ができるようになった感じですね。

また、Split View状態でメールを開いて(メールが画面中央に3つ目のウィンドウとして浮いてる状態)、開いたメールを下にスワイプすれば、「シェルフ」という新しい場所に格納できます。シェルフはアプリケーションごとに管理され、例えばSafariのシェルフにはSafari+他アプリのSplit View環境を保持しておける。よく使うアプリ同士のSplit View環境を保持しておけば、そりゃもう便利間違いなし。
下から上にスワイプして表示するAppスイッチャーも進化し、アプリをドラッグして他アプリの重ねるだけでSplit Viewが作れるようになりました。なんかこれ今までできてそうだけど、試したら無理でした。正当進化ですなぁ。
iPhoneやiPadのSafariに拡張機能がやってくる!

MacのSafariで使える拡張機能が、iPhoneとiPadでも使えるようになります。地味ながらこの進化はスゴイぞ…。とはいえウィンドウサイズを変える「Resize Window」は携帯端末のブラウザでは使えないだろうし、活かせる拡張機能は限られるはず。「AutoPagerize」なんて便利間違いなしでしょ、タップ回数減らせる!
開発者視点だと、スマホやタブレットでの動作を見越した機能の開発も視野に入ります。PCのモニターありきではない、デバイス上で見るブラウザの快適さとはどんなものなのか。Safariの可能性が広がりんぐ。
iPadのアプリ、iPadで作れます:Swift Playground

「M1チップのiPad Proは確かにパワフルだけど、タブレットでアプリは作れないでしょ? だからPCの代用にはならないよ〜」なんて話してたことが、ひっくり返りました。コーディングを学べるツール「Swift Playgrounds」は、なんとそのままアプリ制作もできるようになりました。

もともと「Swift Playgrounds」は、無償のプログラム学習ツールという位置づけでした。それがついに、学習してそのままコーディングまでできるように。macOS版もありますが、iPadでつくったコードはそのままMacのXcodeでも動作します。

で、そのままApp Storeにアプリ申請もできてしまう。もう色んな可能性が考えられますよね。子供たちが遊び感覚でアプリを開発したり、コーディングが大好きな人ならベッドや電車でアプリづくりをしたり。
以上、地味だけどなんだか可能性にあふれた3つの機能でした。マルチタスクで作業効率を上げつつ、自分用にカスタムしたブラウザで調べ物をして、iPad上でアプリを作る。そんなこともできてしまうのですよ、iPadOS 15なら。
Source: Apple