もう、すべて捧げちゃう。
WWDCで発表された、新macOS「Monterey(モントレー)」。iOS 15とiPad OS 15の機能を内包し、スーパー進化しました。
そのなかでも、ギズモード編集部一同が思わずスタンディングオベーションをしたのが、「Universal Control(ユニバーサルコントロール)」の発表。正直、これは神機能じゃないかと思うんですよね。
1組のキーボードとマウスで複数デバイスをシームレスに操作

Universal Controlを簡単に説明すると、macOSおよびiPad OS搭載機種間で、1組のキーボードとマウス(トラックパッド)を共有できるというもの。つまり、別々のマシンを1組のキーボードとマウスでシームレスに操作できるんです。
似たような機能は、ロジクールが「Logicool Flow」という名前で提供していますが、Universal Controlの場合、特別なアプリや設定不要で使えるというのがポイント。共有するマシンが同一のApple IDでiCloudにサインインしていれば、隣に近づけるだけで使えるようになります。その際、両方のマシンでBluetooth、Wi-Fi、Handoffがオンになっている必要があります。
一見面倒くさそうですが、正直普段MacやiPadを使っている環境でOKって感じなので、特に面倒な設定なしでいけると思います。
デバイス間でのドラッグ&ドロップもできる

ただキーボードとマウスが共有できるだけではありません。ファイルのドラッグ&ドロップにも対応。異なるマシン間でファイル共有が簡単に行なえます。またWWDCのキーノートでは、KeynoteのオブジェクトをFinal Cut Proにドラッグ&ドロップするだけで、レイヤーに変換されていました。いやー、すごく便利そう。ほかのアプリ間でのドラッグ&ドロップではどんな動作をするのかわかりませんが、おそらく普段macOSで行なえることは、ほとんど可能なのではないでしょうか。
20年来の夢が叶うときが来た!
実は僕、もう20年以上前、複数のパソコンを1台のキーボードとマウスで操作したくて、いろいろ試していたんですよ。キーボードマウス切り替え器なんてものも使いましたし(結構キーボードに不具合が起きることが多かった)、そういうフリーソフトも試していました。
でも、動作がもたついたり、ファイルのドラッグ&ドロップはできなかったりと、僕が求めていた環境にはならなかったんです。
それがこのUniversal Controlで実現できると思うと、Montereyの正式公開までが待ち遠しくて待ち遠しくて!
僕がiPhoneとMacBook AirとiPadを使っているのって、AirDropが便利すぎて離れられなくなっているからなんですけど、もしかしたらUniversal Controlまでやってきたら、もう一生Appleから離れられなくなりそう…。M1 iMac、買っちゃおうかな…。
対応機種はこちら
なお、Universal Controlに対応している機種は以下の通りです。
・MacBook Pro(2016以降)
・MacBook(2016以降)
・MacBook Air(2018以降)
・iMac(2017以降)
・iMac(5K Retina 27インチ、2015年後半)
・iMac Pro
・Mac mini(2018以降)
・Mac Pro(2019)
・iPad Pro、iPad Air(第3世代以降)
・iPad(第6世代以降)
・iPad mini(第5世代以降)
僕の持っているデバイスたちは、すべて対応しているようでひと安心。ああ、早くUniversal Control使いたいなー。はやくこいこい、モントレー!