こちらは、メディアジーンコマースチームからの記事です。
ライフハッカー[日本版]からの転載
素材の良さ、出てます。
姉妹サイトmachi-yaでキャンペーン中の「TTi-718/918 SE」は扇面にシルク、ボディにチタンを採用した高級扇子。
金属マテリアル好きの筆者として注目していたのでお願いしたところ、メーカーからサンプルを借りることができました!
汗が噴き出す梅雨の晴れ間に試してきたので、使用感などレポートをお届けします。
美しい加工が行き届いたチタン扇子

改めて、「TTi-718/918 SE」はフレームがすべてチタンな扇子で、いわゆる鉄扇の仲間になります。
ここでチタンの性質をおさらいしておきますが、比強度が高く同等の強度を保つ場合には他の金属よりも軽く、または薄く作れる点や金属アレルギーが起きにくいなどのメリットがあるので、医療から宇宙産業まで幅広く使われる優秀な金属なんですよ。
金属の質感たっぷりながら、キレイなエッジ加工など工芸品としての美しさがしっかりありますね。

扇子は外側に位置する2本の親骨とその内側にある中骨というパーツに分かれます。
「TTi-718/918 SE」はこの親骨と中骨のカラー組み合わせによって色展開がされているそうですが、今回お借りしたサンプルは、グレーとシルバーのバイカラーモデル。
親骨のグレーはマットな質感で、中骨のシルバーカラーはツヤ感があるなど、同じチタンでも加工や光でさまざまな表情を楽しめました。

MacBook Pro(スペースグレイ)と並べたところがこちら。
美しい金属製品の世界代表的プロダクトの存在感にも負けない仕上がりと質感でしたよ。
贅沢なシルク扇面

黒い扇面は紙ではなくシルク素材を採用しています。
無地と金塗装ありの2種類のデザインから選べるとのことですが、筆者的にはシンプルかつミニマルな無地が好みでした。

シルクといっても柔らかい生地そのものではなく、シルク素材の間には補強の紙素材が挟まれてコーティングもされています。
そのためシルク特有のスベスベ手触りではありませんが、ほどよい光沢が美しく高級感を感じることができました。

高価な製品らしく細かな点まで気配りが。
金属製品ですがエッジなどはしっかり処理され、角張った感じはなく手への馴染みも良かったですよ。

親骨と中骨の接続部分にはガスケットと呼ばれる継ぎ目を補強するシール材が入っています。
ちなみにこの細かなパーツもすべてチタン製とのことで、メーカーのこだわりが垣間見えますね。

扇子の要ももちろんチタンで、ちょっとした加工が粋な感じですね!

金属が密に詰まっているので開閉のしやすさも気になるかと思いますが、耐久力はしっかりありながらも十分にスムーズでした。
小さい718と大きい918

サイズラインナップは小さい718モデルと大きめの918モデルの2種展開。
718は日本でもよく目にする扇子サイズとほぼ同じでしたが、918は親骨が5cmほど長くかなり大きく感じます。

筆者のiPhone 12 miniと比べるとご覧のようなサイズ感。

閉じた際のシルエットも少し違いがあり、918は先端が絞り込まれていました。

手持ちで比べてみると、やはり918は圧倒的な存在感ですね。
なお918は金属かつサイズも大きいので、皆さんがこれまで手にした扇子からするとずっしりと重量を感じると思います。その代わり、面の広さによって送風性能(風を送る量)は強いので豪快に扇ぎたい場合にはオススメですよ!
チタンとシルクの組み合わせが美しい高級扇子「TTi-718/918 SE」は現在、クラウドファンディングサイトmachi-yaにて先行販売を実施中。
「TTi-718 SE」のグレー/シルバーカラーが33,800円、「TTi-918 SE」のグレー/シルバーカラーが39,800円(いずれも送料・税込)からオーダー可能となっていました。
PVDと呼ばれる高級時計にも使われる技術で実現したブラックチタンやゴールドチタンなど、使うのがもったいないくらいのモデル展開もあるようです。
話のネタにもなりそうな製品ですので、気になった方は以下のリンクからチェックしてみるといいかもしれません。
Source: machi-ya