こちらは、メディアジーンコマースチームからの記事です。
ライフハッカー[日本版]からの転載
外食を楽しみたい!
といっても世の中の状況的に難しいですよね。お家飲みもいい加減マンネリ化している方も多いと思いますが、アイテムを変えて少しでも新鮮な晩酌はいかがでしょうか?
姉妹サイトmachi-yaにてキャンペーン中の「チャー・オークタンブラー」は、ウイスキーの熟成樽に利用される木材ホワイトオークを焼き焦がして作られており、香りも楽しみのひとつであるウイスキーをさらに楽しむ製品とのこと。
今回、メーカーからサンプルをお借りできたので早速使ってみた感想をお届けします!
職人が生んだハンドメイドの一品

「チャー・オークタンブラー」は無垢のホワイトオーク材を使用して作られた木製のタンブラー。
お酒好きの方には釈迦に説法ですが、オーク材はウイスキーの熟成樽として広く使われている木材なので相性の良さが伝わってきます。

外観は木目の表情がしっかりと感じられ、インテリア小物のような雰囲気も。
オーク材は耐久性や木目の美しさから家具などにも利用されているので、納得の佇まいです。

重くはありませんが、重心はしっかりと下の方にあるので手への馴染みや持ちやすさ、安定感もしっかりありました。
こだわりのチャー加工

木製グラスやタンブラーは多くの製品がありますが、「チャー・オークタンブラー」の特長はこの黒く焼き焦がされた内側にあります。
この加工をチャー加工といい、オークが持つ香りをより強く引き出してウイスキーなどのお酒の熟成感を高めてくれるそうです。
本来は熟成樽に施される加工法とのことですが、それを手元で再現するのはユニークなアプローチですね。

実際に注いでみるとウイスキー特有の香りとオークの香ばしさが混じり、豪華さを感じました。
普段、愛飲しているお手頃価格のウイスキーでしたが、心なしかワンランクアップした味わいを楽しめましたよ。
また、黒く焦げた背景を前にすると氷の透明感が際立って美しいですね。

ウイスキーの他にも、ワインやスピリッツ系とも相性が良さげな印象。
オークの風味と相まってまた新しい味わいが生まれるかもしれませんね。
お手入れで育てる楽しさ

「チャー・オークタンブラー」は無垢材で出来ているため定期的なメンテナンスが必要な点にはご注意を。
付属の蜜蝋入りのワックスを塗り込んでいくことで、木を保護するだけでなく甘い香りもプラスしてくれるんだとか。

木の目の間から染み出す恐れもあるそうなので、外だけでなく内側もしっかり塗り込んでおくのがポイント。
塗り込むほどに生まれる艶や変化など、時間をかけて自分色に育てていく楽しさもあるのが素敵ですね。
焼き焦がし加工を施したハンドメイド木製タンブラー「チャー・オークタンブラー」は現在、クラウドファンディングサイトmachi-yaにてお得なキャンペーンを実施中。
執筆時点で、一般販売予定価格から17%OFFの10,000円(税・送料込み)からオーダー可能となっていましたよ。
お好みの洋酒と合わせてみたい方など、気になった方は以下のリンクから詳細をチェックしてみてください!
Source: machi-ya