α7S IIIが欲しい人も近くに寄ってくるんじゃないだろうか。
写真だけではありません。ソニーのニューベーシックなフルサイズミラーレス「α7 IV」は、動画撮影も全力でこなせる一眼。スマホのカメラ機能が向上したことで動画撮影がポピュラーになったこの時代、プロ級の画質も手に入れたいなら1セットどうですかと店員さんがガチ惚れプッシュしてくるはず。
ボディ単体で30万円。他にも魅力的なモデルが購入できる価格帯です。ですが、ちょっとコイツはいい。バランスがいい。主に写真撮影を楽しんでいた僕としても、積極的に動画を撮りたくなる魅力があります。
動画派にとって嬉しいコントローラ

撮影していてすっごくありがたいなと思えたのが、ロック機構つきの静止画/動画/S&Q切り換えダイヤルの存在。名前のとおり、写真/動画/スロー&クイックモーション動画撮影モードに切り替えられる専用ダイヤルです。
従来はM/S/A/Pなどの撮影モードダイヤルに動画アイコンが入っていることが一般的でしたが、新コントローラによって動画であっても露出の設定が簡単です。

独立した録画ボタンはシャッターボタンの近くに移動してくれてありがとう。従来機の録画ボタンはファインダー近くにありましたが、親指で押すという認識を自分にインストールすることができず、どうにも扱いづらいという印象に。

手ブレ補正はボディ内で5.5段。アクティブモード(電子手ブレ補正)でさらなる効果が見込めます。レンズ側の手ブレ補正も効果あり。さらに撮影データ内には手ブレ補正メタデータが含まれているため、ソニーが無料で提供しているCatalyst Browseによる補正も可能です。
残念ながら実機のシリアル番号登録が必要なため、借用していた今回は確認ができませんでした。でも個人所有のZV-E10(レンズ交換式VLOGCAM)で試した経験からいうと、アクティブモードのように画角は狭くなりますがブレがかなり低減されます。

フルサイズなHDMI端子に外部給電可能なUSB Type-C端子も、動画を作りたい人にとって歓迎すべきポイントです。もちろん外部マイク入力端子も備えています。近年のソニーはデジタルオーディオインターフェースを備えたマルチインターフェースシューの採用を進めており、α7 IVも同様ではあるものの、使い慣れたアナログ接続マイクが使えるメリットが薄れるわけではありません。
どんな場所で何を撮っても失敗する気がおきない

2021年現在において、カメラ界のど真ん中にスマートフォンがあることは事実です。基本的にパンフォーカス気味の動画とはなりますが、日中の撮影においてホワイトバランスやダイナミックレンジなどの要素を一切考えず、カメラマンとしてはただ撮影するだけで被写体の動きを記録できるインスタントな性能を持ちます。
α7 IVの動画撮影においても感じたのが、このユーザーに悩ませない、ユーザーによる設定がなくとも、初期状態であっても着実に記録が撮れるイージーさ。
前ボケエリアと後ボケエリアを可視化して、フォーカシングの計画が立てやすくなるフォーカスマップ機能まで搭載しているいわばプロフェッショナル機のはずなのに。細部まで調整しきればシネマティックな雰囲気の映像も得られ、作品だけではなくプロセスも楽しめる奥深さもあるのに。同時に、誰が使っても一眼ミラーレスの高画質な動画が撮れるクリエイターに優しいミラーレスに仕上がっている。ユーザーのレベルを問わずに使ってもらおうという姿勢が、ソニーの考える次世代基準なのでしょう。

犬、猫だけではありません。鳥の目にもフォーカスが合います。そして食いつきがいい! 一度捉えたフォーカスが外れる気配もなく、カメラマンは被写体をフレーム内に入れることだけに専念できます。
気になるのは、4K 60fps撮影時はSuper35(APS-C)にクロップされるところくらい?
4K 60fpsで手持ち夜景撮影できる嬉しさ
スマートフォンが苦手な領域の1つが夜間の動画撮影。フルサイズミラーレスと比べて、デジタルによる後処理ではいかんともし難いセンサー&レンズの性能差が存在します。

そう考えて夜の時間帯に撮影した4K 60pで動画からフレームを切り出してみました。すなわちシャッタースピードは1/60以上。イルミネーションの舞台とはいえ、このモードで手持ち夜景撮影ができるようになったんだなあ。

4K 30fps撮影時はフルフレームで撮影できます。約3300万画素のセンサーを生かした7Kオーバーサンプリングにより、エッジ部のディティールも豊かに記録されます。

無数ともいえる点光源があるシーンでも、正しく手前の光にピントが合う。さらに。

レンズの向きを変えて背景の点光源をフレーミングすると、こちらも間違えなく手前寄りの光にピントをあわせてくれる。迷いの気配もゼロ。見事に安定しています。
星明かりのような暗さではさすがにノイズが強くて無理がありました。しかし街中の夜間撮影ならこれでいいでしょうと思えてくる。α1の画像エンジンを搭載したことも影響しているのでしょうか、僕らがほしいと思えるレベルの、α7S IIIに迫るような性能に達していると感じるのです。
では、動画でもご覧ください。
弱点、あるの?

4K 60fpsでの長時間撮影は行なえなかったので、センサーの発熱がどこまで影響あるのか、 高温モードでも何分何時間まで撮り続けられるかは未確認です。しかしショートムービーを撮るぶんには弱点がどこなのかまったく確認できなかった。
あえていうなら、前述した4K 60fps撮影時のクロップでしょうか。画角が狭くなるため、広角中心で撮影する人にとっては気になるかも。
Source: ソニー