こちらは、ギズモード・ジャパンが所属する(株)メディアジーンのコマースチームが編集・執筆した別企画の記事です。
料理中、お玉の置き場に困ったことはありませんか?
調理台の上に直接置くのは衛生面が気になるし、まな板に置くと不安定で落としてしまうことも。
とはいえ、お玉を立てるだけのために、お玉スタンドを買うのもなぁと思っていたところ、
1台で何役もこなしてくれる可愛いマルチスタンドを見つけました。
変幻自在のおうち型マルチスタンド

それが、way-be(ウェイビー)の「APYUI MULTI STAND(アピュイマルチスタンド)」です。
見た目はプラスチックでできたおうち型のオブジェのようですが、いろいろな使い方ができてかなり優秀でした。
まずは基本の作りから紹介します。

カラフルな屋根と土台は、分かれるようになっています。
屋根は、土台よりも柔らかめの素材でできていて、ツールが滑りにくい加工がされているようです。
白い方にはさまざまな形の切り込みや穴があり、屋根とバラして使ったり、組みあわせる向きを変えたりすることで、ツールの置き方を変えられるようになっています。
だから、お玉を置くだけでも、何通りもの使い方があるんです!

スリットから差し込めば取り出しやすい角度に。

広い面から入れて、横に寝かしてもO Kです。

このとき屋根には、ちょうどお玉や菜箸を置くのにぴったりのくぼみがついているので、安定感もバツグンです。

広く空いた面を上にして使えば、お玉以外のキッチンツールもまとめて立てることも。

バラバラに使えば、屋根はお玉スタンド、土台は蓋スタンドに。
この使い方は、お鍋の日に大活躍でした。
これだけ変幻自在なスタンドはなかなかないのでは?
ただ、常時ツールを立てておくにはサイズが小さいかも。
筆者は調理中だけ使用し、あとはインテリアとして飾っていますが、生活感がなくて気に入っています
他にもこんな使い方が!

もちろん、お玉以外にもいろんなシーンやツールに使えます。
小さな穴を上に向ければ、菜箸も安定。
横面からお玉やフライ返しも入れられるので、調理中のストレスが軽減しそうです。

蓋と同じ要領で、ブックスタンドとしても使えます。
他にも、調味料置きにしたり、たまごのような不安定な食材を置いておく場所にしたり…。
とにかく、工夫次第で用途は無限大という感じでした。
豊富なカラー展開で集めて楽しい

また、「APYUI MULTI STAND(アピュイマルチスタンド)」はカラー展開が11色もあるようです。
複数そろえると、並べてもかわいいし、使い方の幅がさらに広がりそうです。
なお、以下の表示価格は執筆時のもの。価格は変更になる可能性がありますので、販売ページでご確認ください。
Photo: にしやまあやか
Image: Amazon.co.jp
Source: Amazon.co.jp