さっそく繋げてみましょう!
本日「iPadOS 15.4」と「macOS Monterey 12.3」が公開されたことで、これまで僕らがずっと心待ちにしていた、ひとつのキーボードとマウスでMacとiPadをシームレスに操作できる「ユニバーサルコントロール」機能が利用できるようになりました。
さっそくアップデートして試してみたので、接続方法からファーストインプレッションまでをお届けしますね。
ユニバーサルコントロールの接続方法
iPad側には本日公開された「iPadOS 15.4」、Mac側には同じく最新の「macOS Monterey 12.3」が必要です。

アップデート後、Macの「設定」→「ディスプレイ」に「ユニバーサルコントロール」の項目が加わります。まずはそちらをクリック。

チェックを入れて、機能を有効化します。なお、まだ「ベータ版」です。ベータです(大事なことなので2回)。

有効化すると「ディスプレイを追加」のプルダウンメニューに「キーボードとマウスをリンク」項目が追加され、操作対象となるiPadが表示されるのでそちらを選びます。

接続できると、拡張ディスプレイ利用時のようにiPadの画面を好きな場所に配置できます。
設定によってはマウスカーソルを画面端に持っていくと、自動でカーソルがiPad側に移ったり、Macのファイルをドラッグ&ドロップでiPad側のアプリに読み込ませたりと、ほぼMacとiPadが地続きになったようなフィーリングで操作できますよ。
ベータ版だから? ちょっとまだバグバグしてるかも?
ただ、ベータ版なだけあって、まだバグバグしさがあります。
接続が失敗することも結構ありますし、iPad mini 6への接続・操作はスムーズだけど、iPad(第8世代)に接続するとカーソルがカクカクで実用できないレベルだったり、環境にかなり依存しそうな雰囲気。
僕は今のところ、iPadでYouTube垂れ流したり、SNSやSlackを表示させておくのに利用していますが、別にそれならディスプレイの拡張(Sidecar)でも良かったので、もっと生産的な使い方を探したいですね…。
試した中ではMacの写真をiPadアプリ(Procreate)へとドラッグ&ドロップで登録して編集したり、Mac上の動画編集アプリ(LumaFusion)に読み込むなどもOKでしたので、iPadを使ったクリエイティブシーンで便利そうなんですよね。この連携を使いこなせれば生産性は絶対に上がると思うので、macOSのとiPadOSが共存する道を探したい!
Source: Apple