な〜んだ。こんな簡単にスマートになるんだ。
と、長い間未完だったパズルが、ようやく完成した気分です。突然ですがみなさん、ガジェット周りの充電環境、スマートですか?
最近はPCやスマホをはじめ、いろんなガジェットがUSBで充電できるようになりました。コンセントや電源タップには普通の電源プラグ(AC電源)に加えて、USB充電器のひとつやふたつはニョキニョキ生えていると思います。
そう、ここがちょっとモニョっとするポイント。
もはやAC電源が必要な機器と、USBアダプタが必要な機器ってセットで必要な時代なんです。なのに、それぞれが独立して生えているもんだから、見た目も悪いしスペース取るし、配線もキレイにまとまりません。
僕も実際、「配線の見えないデスク」に憧れて試行錯誤してみたりしてるんだけどさ…

結局コイツ(電源タップ)からあれこれ生える状況をなんとかせねば無駄無駄無駄ァなわけ。
配線をデスクの裏に隠すなんてアイデアもあるけど、気軽に電源が取れなくなってやっぱり不便。あぁ、現代の電源周りに適合したソリューションはいつになったら出てくるんですかね...。
なんて思ってたら、まさに、そんなのが、出ていたんです。
ACコンセントが2口、USB-Aが2口、USB-Cが2口の電源無双

はい、こちら。「Baseus PowerCombo(ベースアス パワーコンボ)」と言います。
この手のひらサイズ充電器にUSB-Aが2口、USB-Cが2口。さらにはACコンセントが2口も刺さるという、1台で世の中にたくさんある電子機器やガジェットに給電できるオールマイティーな宝具です。

まず、えらいポイントとしてACコンセントは3ピンのアース付きというところ。PC本体をはじめ、PC周辺機器って3ピンコンセントを求める機器もあるので、デスク周りのタップとして優秀ですよね。

USB充電はGaN(窒化ガリウム)テクノロジーによって、小型ながら高出力を実現。USB-Cは単ポート利用時で65Wまで出ます。2ポート同時でも45W・20W出るので、ノートPCとタブレットのACアダプタがごっそり要らなくなりますよ!
デスク周りだとまだまだ現役なUSB-Aが備わっているのも好印象。オレンジ色のポートは、メーカー独自の高速充電技術にも対応したハイパワーポートなのもチャージング無双感を感じられて頼れますね!

電源ケーブルは本体一体型なので、抜け落ちる心配もありません。最大1250Wの高出力に耐えられる、かなりしっかりとした太さのケーブルになっているのも安心感あり。
1台でデスク周りの悩みをスマートに解決できる!

まずはデスクに配置してみました。うん、すっげースッキリ。
とくにノートPC用のACアダプタがいらなくなったのは大きいです。いまのノートPCって、USB-Cで充電できるようになったのはいいんですが、高出力のACアダプタってけっこうデカい(そしてUSBコネクタが1つしかない)んですよね。それがコンセントと一体化したのがエレガントすぎる!
接続していた機器の数は同じなんですけど、導入前から比べたら1ランク文明が進化した感すらありますね。

USBコネクタがすべて前面についているところもいい! 頻繁に抜き差しするので、こうして一方向にまとまってくれていると、腕を伸ばした時にすっとスムーズにアクセスできます。理想的なユーザビリティですねー。

ACコンセントは横出しかつ本体後方にあるので、デスクに置いてもスッキリとレイアウトできています。
僕の場合は1口はモニターに、もう1口はスタンドライトを接続していますが、環境によっては、2台目のモニターの電源を取ったり、プリンターを接続したりしてもいいですね。もちろん、デスクトップPCの人はこのタップだけで、PC本体+モニターの電源を確保でき、数多くのUSB機器も充電できて最高かと!
みんなが集まるリビングの電源問題も解決
また、「Baseus PowerCombo」を導入して良かったのがリビングです。
リビングって、自然と家族全員のスマホやタブレットが集まってくるので、USB充電器でコンセントが渋滞しがち。特に人の集まりやすいテレビ周辺はなおさらです。

そんな配線ノイズの多い場所も、こうしてスッキリとまとまります。
テレビ本体に限らず、ゲーム機やプレーヤーの電源も取れるし、スマホやタブレット、テレビに刺さっているFireTV Stickへの電力もこのタップから供給OK。これまで、アダプタばかり増えていてカオスっていたテレビまわりが、見違えるようにスッキリしました。

AC差し込み口は、ホコリシャッター付きなのもGood。
ゲーム機やPC周辺ってファンからの風でホコリも溜まりがちなので、こういうデジタルアイテム周りを想定した設計、ほんとありがたいですね。
さらに過充電防止、過電圧&過電流保護、保護設置(アース)、過熱保護、電源ショート保護回路など、いろいろな保護機能も搭載。安心感あります。
電源周りがスッキリしてコスパも高い!ってこの選択肢強いのでは?

どうすれば電源周りをスッキリできるのか?
これまで色んな手段を試してきましたが、今回やったことは電源タップを「Baseus PowerCombo」に変えただけ。でも、これだけで視界に入る配線やアダプタというノイズが激減しましたし、使い勝手も失われていません、むしろ抜き差ししやすくなって、便利になっているんです。
なにより、価格もお手頃なんですよ。原稿執筆時点ではAmazonで5,999円。普通に考えれば65Wが出る多ポートUSB充電器だけでこの値段してもおかしくないですよね。そこに電源タップまでついてるアイテムがこの値段って、お買い得感すごくない?
ギズモード限定! 15%OFFコード配布中
2022年4月1日~3日のあいだ、Amazon.co.jpで「Baseus PowerCombo」の限定クーポンを配布中。レジ画面で以下のコードを入力すると、15%(900円)OFFで購入できますよ。
プロモーションコード
PC20220401
ゴチャりがちなデスクやリビングの電源まわりをスッキリ化できる、シンプルで現代的な電源ソリューション「Baseus PowerCombo」。電源周りに悩む方は、ぜひ1つ。…いや、悩みの数だけ確保しておきましょう!
Baseusについて:
2011年に設立した「Baseus」は、研究開発、設計、生産、販売を一貫して行う家電ブランド。Baseusはブランドスローガン「Base on user」を簡略化したもので、ブランドがユーザーの視点で考えることを主張し、製品は高い美的価値と実用的価値を持って設計されていることを表しています。
Source: Baseus Amazon公式ストア