こちらは、ギズモード・ジャパンが所属する(株)メディアジーンのコマースチームが編集・執筆した別企画の記事です。
ダイエット中なので食べる量に気をつけているのですが、ついつい食べ過ぎてしまいます。
そもそも、カロリー計算とか面倒なんですよね…。
でも、摂取カロリーが消費カロリーよりも少なくないと、脂肪は減っていきません。
ズボラな自分が健康的に食べる量をセーブするには、ダイエット向け宅食を契約するしかないのか。そんなふうに思っていたときに、減量効果が見込めるヘルシープレートなるものを見つけました。
何をどれくらい食べるかわかる

山内惠子のヘルシープレートの「のせたべダイエット箱入りセット(改定本入り)」の主役は、イラストが描かれた仕切り付きのプレート。
イラスト通りにプレートに盛り付けるだけで、面倒なカロリー計算や計量をせずとも、適量の献立を用意できます。
筆者は白米を食べ過ぎてしまうので、減量する上での適量を知れるのはいいな、と思いました。
野菜のコーナーが広くできているので、プレートに従って盛り付ければ野菜の摂取量も必然的に増えます。
コンビニ弁当の健康的な食べ方もわかる

ダイエット中だとどうしても避けたくなるのが、コンビニ弁当では。
最近はヘルシーなものも増えていますが、量を食べ過ぎては意味がありません。

「のせたべダイエット箱入りセット(改定本入り)」に同梱されている「ヘルシープレート使いこなしブック」を参考にすれば、コンビニ弁当の食べ方がわかります。
不足分をカット野菜で補ったり、あまったおかずとご飯は次に回したりするみたい。
いざ盛り付けてみると、コンビニ弁当では圧倒的に野菜が足りず、白米が多いことに気づきました。

ご飯はプレートにすり切りで50g。2倍盛りにしたら100gと覚えておくといいそう。

上下逆さにしても使える

「のせたべダイエット箱入りセット(改定本入り)」は普通に盛り付ければ、炭水化物40〜50%のダイエット用になります。これは主に、肥満を伴う2型糖尿病患者、減量が必要な患者のバランス食なのだとか。
上下逆さまにおけば炭水化物60%になり、さまざまな年代の栄養バランス学習用として使えます。
電子レンジも食洗機もOKだからお手入れも楽。「ヘルシープレート使いこなしブック」には、使い方やレシピも載っています。
慣れてくればプレートがなくても、適量がわかってくるでしょう。とりあえず3ヶ月の期間限定チャレンジなので、楽しんで続けていきたいと思います。
なお、以下の表示価格は執筆現在のものです。変更の可能性がありますので、販売ページをご確認ください。
Photo: 中川真知子
Source: Amazon.co.jp