もっとも手頃な最新Pixelスマホです。
歴代Pixelと同様に、GoogleのPixel 6シリーズにも廉価版のPixel 6aが登場しました。なんだかんだで一番買いやすいポジションのやつですね。価格は5万3900円〜。
2022年7月注文開始ですが、Googleストアにはすでにラインナップされています。ほかのPixel 6シリーズとの比較表も出してくれてるので、おさらいがてらPixel 6と比べてみましょうか。
廉価モデルだけどTensorチップ積んでます

まずディスプレイ。Pixel 6は6.4インチの90Hzスムーズディスプレイ、Pixel 6aは6.1インチの60Hz有機EL。ヌルヌルさと美麗さはダウンですけど、6.1インチのサイズ感は持ちやすそう。
背面カメラはPixel 6と同じデュアルカメラですが、メインカメラの解像度が50MP→12.2MPに。また、レーザー検出を活用したLDAFセンサーがなくなってます。インカメラは同じ8MP。
プロセッサーはGoogle謹製のTensor。RAMはPixel 6が8GB、Pixel 6aが6GB。ちなみにPixel 6 ProのRAMは12GB。同じTensorを積んでるとはいえRAMが少なくなってるのなら、ベンチマークにはそれなりに差が出るかもですね。バッテリー容量はPixel 6が4,614mAh、Pixel 6aが4,410mAh。
本体の質感も変わってまして、背面のカバーガラスはゴリラガラスではなく3D複合素材カバーガラスとやらに。写真を見る限りテカっとしたプラスチックに似てる?
コンパクト&高性能なPixel

デチューンされている、ディスプレイやRAM容量、メインカメラの解像度などが気にならないのなら、Tensorチップを味わうスマホとしては充分な性能なんじゃないかと。RAM容量やディスプレイのリフレッシュレート的に考えて、意外にもバッテリー持ちが良いかも、Pixel 6a。
でも、6GBのRAMでどこまでベンチマークが出るのかとか、『原神』のような高負荷のゲームがサクサク動くのか、やっぱりスペック的な違いが気になるところ。あ、カラバリが地味目な色しか揃ってないです!
Source: Google I/O 2022