こちらは、ギズモード・ジャパンが所属する(株)メディアジーンのコマースチームが編集・執筆した別企画の記事です。
吹き抜ける風がサイコーでした!
梅雨の足音も聞こえつつですが、今回はキャンプに行きたくなるアイテム「Haven Tent Safari」のご紹介です。
手軽に空中宿泊できる人気のハンモックテントの最新作となっており、新カラーやリクライニング機能を搭載し、よりラグジュアリーな装いとなっています。
サンプルをお借りし、デイキャンしてきたので使用感などをお届けします!
人気製品がアップグレード

いきなり完成形からですが、風に揺られた心地よい感じが伝わるかな?
「Haven Tent Safari」は中心部分が沈み込みにくく、ほぼフラットに過ごせるのが特長なんです。そのため腰もラクで心地よいお昼寝タイムを過ごせましたよ。

こちらは「Haven Tent Safari」から新たに追加されたリクライニング機能。

動画のように軽く上体を起こせる仕組みです。
筆者はリクライニング機能の無い過去モデルも体験したことがありますが、フラットモードだと読書をするなどのリラックスモードには少し使いにくいのは事実でした。
若干の違いとはいえ、上体が起き上がることでテント内でも動きやすく、また角度によっては枕を使ったような睡眠姿勢になるので寝やすくなりましたよ。

生地もアップグレードポイントのひとつとなっています。
既存モデルではカーキなどアウトドアらしい色のみでしたが、今作ではリゾート感やグランピングテントの雰囲気もある新色の「SAND」カラーが追加されました。

テント内に設置するエアマットにはスエード素材を採用。
スエードならではの心地よくなめらかな肌触りも楽しめ、こちらも高級感や上質さを演出してくれていました。
収納もコンパクト

テント本体やマット、ペグやガイロープなどすべて収納した状態がこちら。
ソロキャン用テント&マットとすればまずまずコンパクトですし、ワンショルダーで気軽に持ち歩ける重量なので公共交通機関を利用したキャンプにも行けますね。
設営してみた

空中にテントを張るのは難しそうに見えますが、「Haven Tent Safari」の設営は以外とシンプル。
まずはじめに適切な間隔にある2本の木に付属ストラップを巻きつけ、

あとは本体のカラビナとストラップを接続するのみ。ストラップを巻きつける高さを揃えることがキレイに張るコツでしたよ。

続いては中に敷くエアマットの準備へ。
マットの収納袋が簡易ポンプになり、生クリームを絞るような動作で手軽に空気を充填することが可能です。

しっかりと膨らんだらテントに設置するだけと、ここも難しい点はありません。
なお手動で膨らます場合は5分〜10分程度はかかるため、夏場などの時短で設営したい場合は有料オプションの電動ポンプやお手持ちのポンプを使うと快適になりますよ。

必要に応じてフライを取り付ければ完成。ほぼ水平な姿勢で横になることができました。

室内はメッシュポケットがあり、スマホなどの小物類やシューズを収納しておけます。

ゆらゆらしながらの読書は気持ちよく楽しかったです。
設置場所は限定されますがキャンプに限らず、バーベキューや公園でのピクニックでも仲間と楽しめそうですよ。

メインはハンモック利用ですが、トレッキングポールやテント用ポールを利用すれば平地での設置は可能。
写真のようにフライを跳ね上げたスタイルも雰囲気があって良いですね!
空中でも快適なフラットタイプのハンモックテント「Haven Tent Safari」は現在、クラウドファンディングサイトmachi-yaにてお得なキャンペーンを実施中。
執筆時点では販売予定価格から25%OFFの47,235円(税・送料込)からオーダー可能でした。ソロキャンプ用の幕として、おひとついかがでしょうか?
詳細は以下のリンクからチェックしてみてください。
Source: machi-ya