懐かしいアイコンです。
LOL JAPAN. Internet Explorer shutdown is "...stirring a sense of panic among many businesses and government agencies in Japan that waited to update their websites until the last minute."https://t.co/jOuli2KovH
— Pheebz (@PhoebeAmoroso) June 15, 2022
6月16日に廃止されたIE。みなさん使ってましたか。
世界にはIT後進国と認識されているからか、「IEシャットダウンで、日本は数カ月頭痛の種になる」という見出しの記事をツイートしている海の向こうの人は「LOL JAPAN」と笑っています......。
Chromeが出たのが2008年だったので、それ以降、ブラウザは99%Chromeを使う生活をしてはや10年以上。先日のIE廃止が報道ステーションで話題にされるほど、日本列島にとってはオオゴトだったようです。ただのブラウザなんですけどね。
さて、そんな中、Twitterの「IE廃止」を検索してみると、ブラウザに関する様々な話題があり、考えたこともなかった事情が各地で起こっているのが垣間見られます。「え、まだIE使ってたの?」っていう事例をどうぞ。
1.IEを廃止できない自治体
予算不足でIE廃止できんかった自治体がおるらしいんやが、ブラウザ変えるのになんで予算がいるんや。
— のなと@もちねこはIT屋さん (@Nonato_Note) June 18, 2022
IEでしか動かんシステムなんか。そら可哀想に。
いろんな事情が覗えるこちらの予算不足の話題。
きっとIEでしか見られないサイトを構築したんでしょうね。そうなると、パソコンを買い換えるか、システムを再構築するか、どちらかが必要なんでしょう。IEに依存していたとしたら本当にお金がかかりますし......。
2.EdgeモードでIEを延命
会社のIEでしか動かないWebサイト、IE廃止でようやくリプレースされると思ったらEdgeの互換モードで延命しててゆるさん
— ゆーとし (@yuutosi_hiyuu) June 15, 2022
こちらもIEからの乗り換えに関して、システムが理由のようなツイートです。
もはやシステム管理者が不在で全体のシステムを把握している人はいないのかもしれません。
ちなみに、ギズモードをIEで見ている方々は0.1%ほどです。サポートされなくなったIEから、ChromeやマイクロソフトEdgeでもいいので乗り換えましょう〜。
Source: Twitter