この違いは大きいのでは。
Apple情報リークでおなじみのミンチー・クオ氏が、興味深いレポートを投稿しています。いわく、次期iPhone向けに製造されているA16チップを搭載できるのは、Proモデルに限られるとのこと。しかもこの流れは継続する可能性もあるそうで…。
エントリー&ミドルモデルのチップは据え置き
Appleは今年、iPhone 14、iPhone 14 Max(iPhone miniに代わる、6.7インチの大画面モデル)、iPhone 14 Pro、iPhone 14 Pro Maxの4つのスマホを発表するとみられています。例年通りであれば、Proも無印も一律でSoCがアップデートされていました。
しかし、最新のA16チップを搭載できるのはiPhone 14 Proモデルだけになる可能性があります。Proと付かない無印の14シリーズについては、現行のiPhone 13と同じA15チップで据え置きにするかたちです。一部のアナリストはRAMを4GBから6GBにすることで無印についても性能的強化が図られると信じていますが、果たしてどうなるか。
当初この動きは世界的な半導体不足の影響かと思われていましたが、クオ氏はそうではないと述べています。ハイエンドなProとエントリー向けの無印との違いを明確化することで、ハイエンドモデルがより人気になり、ひいてはサプライヤーへの利益にも繋がると見ている模様。
なんだか心配になるニュースですが、考えてみればiPadのラインナップではすでに同じことをやってるんですよね。M1チップ積んだりA15チップ積んだり。あとはこの戦略が価格にどう影響するかですが、かといって無印が安くなるって期待は…しない方が良いかなぁ。
Source: 9to5Mac