知らなかった!「nasne」って、こんなに便利だったの?
ってちょっと驚いてくれると思います。今回はそんなバッファローのネットワークレコーダー「nasne」の話なんですが、そもそもみなさんテレビって見てます?
昨今はサブスク型の動画サービスやYouTubeが人気ですけど、今でもテレビが有利なシーンってたくさんありますよね。たとえば、アニメやドラマだって「テレビが最速」は基本ですし、ジブリなど話題の映画が金ローで放映されようもんなら、SNSも大盛り上がり。
そうなのです。現代のトレンドを追う上で、テレビが情報やエンタメ、カルチャーの太いところにあるってのは、今も変わりありません。
テレビが無いならnasneを用意すればいいじゃない!
しかし、昨今は「家にテレビが無い」という方や「予算上後回しになった」という意見もチラホラと見かけます。まぁ、場所も取りますし価格も高いのも事実。だったら、テレビに触れる端末や方法を変えちゃいましょう。

現代社会の必須ツールとなっている「PC」で、「テレビを観る」ができれば解決。それが実現できるアイテムが、バッファローの「nasne」です。

nasneは地上デジタル/BS/110度CSの視聴・録画に対応したレコーダー。特徴的なのは「ネットワーク」レコーダーであること。
たとえテレビが無くても、家庭内のネットワークを通じてさまざまな機器からnasneをコントロールできます。Windows PCであれば、「PC TV Plus」アプリを使って、放送中のTV番組の視聴や録画もOK。録画した番組をBlu-rayディスクに書き出すこともできちゃいます(M1チップ以降のMacなら、iPad版の「torne」アプリも使えます)。
簡単に言えば、「nasne」があれば、自分のPCがテレビになるんです。
ここでは「エンタメや情報収集はもっぱらPC」派に向けて、「nasne×PC」の素晴らしい体験を紹介していきます。PCでテレビを見たい方はもちろん、すでにnasneユーザーだけど、スマホやタブレットでしか使っていなかった人もぜひ読んでください。
PCでnasne、めちゃくちゃ便利です。
作業をしながらの「ながら見」も、全画面での没入感も自由自在

まずPCでテレビが見られると何が良いか?というと、PCに向かって作業や仕事をこなしつつ、テレビ放送から同時に情報収集を行えるところ。
かっこよく言いましたが、とどのつまり仕事中でもネット中でもゲーム中でもテレビを「ながら見」できちゃうのが最っっっ高に便利で怠惰で快適です。
仕事中にテレビ見るな? うん、たしかに! でも、やってることは、SNSやYouTubeで情報収集したり、作業用の動画を小窓で流しておくのと同じですし、集中力を発揮しなくちゃいけない仕事もあるけど、リラックスしながらやっつける系の仕事だってあるわけです。
こうした時に、ニュースを見たり、トレンドをキャッチするために、画面の片隅でテレビ番組を流しておくってのは、マルチタスクに強いPCならではの便利ポイントですし、時に生産性アップへも繋がると思うのです。

全画面表示にすれば、今向かっている機器はもうテレビです。
スマホやタブレットよりも大きな画面で没入感もマシマシで、じっくりとコンテンツにも集中できます。録画しておいた映画やドラマを楽しみながら、ご飯もぐもぐしてもいいでしょうし、ドリンク片手にスポーツ中継に盛り上がるのも良し!
「nasne」があれば、PCでできることが…いや。今使っているPC自体の活用や楽しみ方が1ランク拡張されますよ。
番組検索・録画・管理すらPCからスムーズです!

PCがテレビになるなら、その前から動かなくてもいいじゃん?
と思った方、正解です。帰ったらまずPCの前に座る派も納得させてくれるのが、PC用視聴アプリ「PC TV Plus」の良いところ。
スマホやタブレットでの視聴も便利なんですけど、普段使っているそのままのPCで、番組表のチェック、検索、再生、録画、録画番組の管理までをシームレスに行なえるのが効率的です。
かくいう僕も、複数のガジェットは持っているんですけど、どうしてもPCの前にいる時間の方が長いので、PC側でやりたいことが完結してくれた方が楽。
例えばSNSのタイムラインで話題の番組をキャッチしたとしたら、「PC TV Plus」の画面で、番組名やキーワードを検索して、録画予約。この間わずか5秒ほど。それこそキーボードやマウスから手を離すことすらなく、流れるようなムダのない動作で、番組予約が行なえます。
予約に限った話ではなく、「テレビ観たい!」と思ったその時に、リモコンに触ったり、スマホやタブレットに持ち帰ることなく観始められますし、「nasne」で録画した番組の管理もPCでOK。PC操作の一貫としてテレビを使えるのがめちゃくちゃ楽です。

録画に関しても、PCでの録画と違ってnasne本体が録画してくれるので、PCをスリープやシャットダウンさせておいてもOK。PC側にエンコードの負荷もかからないし、たくさん録画してもPCのストレージも圧迫されません。
このあたりは録画機能を切り離せるネットワークレコーダーの強みですね!
Wi-Fi環境さえあれば家庭内のどこからでも視聴できるので(年額2,200円の「PC TV Plus アドバンスドパック」を購入すれば外出先からの視聴・録画予約も対応します)、ケーブルがつきまとうストレスもありません。
なにより、PCで操りながらも、実態はネットワーク上にある。と考えると、ちょっぴりテッキーですし、ロマンもありません?
nasneの録画番組、Blu-rayで残しておけるって知ってました?

BDレコーダーって「いやぁ〜…神ドラマ(映画)だった! 」からの「永久保存版としてディスクで残しておこう!」までがセットで楽しめますよね。それ、「nasne」でもできます。
大事なことなのでもう一度。「nasne」の番組はBlu-rayに書き出せるんです。
ここ、「nasne」自体はメジャーでもわりと知られていないポイントじゃないですかね。光学ドライブの無いnasneはひたすら撮り貯めるだけ…。なんて思われがちですけど、PCと「PC TV Plus」アプリ、そして書き込み対応のBlu-rayドライブがあれば、「nasne」のビデオからBlu-rayディスク(DVDへも可能)へと書き出せるんです(大事なことなので3度目)!

方法は簡単で、「PC TV Plus」の録画リストから「メディアへ書き出す」を選べばOK。「nasne」からPCへ、そしてBlu-rayやDVDへと録画データが書き出されていきます。番組の書き出しはダビング回数の制限内であれば「nasne」にも引き続き残るのも便利。

書き出したディスクは、BDAVフォーマットなので(DVDへの書き出しはVRフォーマット)、さまざまなプレーヤーで再生できますよ。PS4やPS5? もちろん対応。
こうして、ディスクへ書き出しておけばいろんな機器で見られますし、サブスクでは公開されない貴重な番組もしっかりとBlu-rayで残しておけます。「やっぱ映像はディスクで並べて管理したい!」という物理派も100万回納得してもらえるはずです。
このレコーダー、現代のテレビニーズで「これ以上ないくらい便利」かも

テレビって大画面で、高画質で…。という体験も確かに素晴らしいと思いますし、それもエンタメ摂取方法のひとつであることは事実です。
一方で楽しみ方やエンタメの多様化が進む現代において、「自由に」「便利に」というテレビの楽しみ方も求められています。そうした便利さの視点で見た時に「うわー、●●なのって便利じゃん!」って感じるのが「nasne」の魅力だと思うんです。
実際、僕も古よりの「nasne」ユーザーなので、コイツの良さは肌に染みて感じています。
今回はPCでの便利ポイントを中心に紹介してきましたが、アプリを使えばスマホやタブレットだって楽しめますし、PS4やPS5といったゲーム機でもOK。本体にストレージを搭載しているので、視聴機器の容量を圧迫しないのも優秀です。
設置にしたって、小型でテレビとの接続も不要。有線LANとアンテナケーブルが届けば、宅内の何処にだって設置できる柔軟さも備えています。

現代で「テレビが見たい」と思った時に、「nasne」は使い勝手の良さやスマートさで、期待を上回る体験を与えてくれるはず。
ほんといろんなシーンで活躍してくれるよくできた子ですし、「PC TV Plus」も14日間無料体験できるので、PCの前にいる時間の多い方も、ぜひ今回紹介した「nasne×PC」を試してください。
その体験、これ以上ないくらい便利かも。
Source: バッファロー