今年のアップデートもデカイ!
「Macが欲しいけど、使わなきゃいけないアプリがWindows版しか無くて…」と悲しみの声を救ってくれるのが、Mac用仮想化アプリ「Parallels Desktop」。Mac上で他のOSを動かすことができるので、MacでWindowsアプリやゲームを楽しむのに定番の手段となっています。
macOSのアップデートに合わせて毎年新バージョンがリリースされていますが、ことしも最新版となる「Parallels Desktop 18 for Mac」が発表されました。
アップデート内容は多岐にわたりますが、大きな変更点としては…
・Windows 11の完全サポート
・macOS Venturaをホスト・ゲストとして対応(正式リリース後)
・Apple Mシリーズチップ搭載Macへの最適化
・ProMotionのリフレッシュレートがWindows側にも自動適用
・Mac側に接続したBluetoothコントローラーをWindows側で利用
・USB3.0連携強化。Webカメラやキャプチャデバイスとの連系が可能に
などがあります。

やはり注目したいのがmacOS Ventura機能のサポート。こんな風に新機能のステージマネージャもMacアプリ・Windowsアプリ混在していてもOK。偉い。
ProMotionディスプレイのリフレッシュレートを自動的にWindows環境でも利用できるってのもいいですねー。MacBook Proユーザーならこれは嬉しいアプデポイントでは? BluetoothコントローラーもMac側に接続するだけでいいので、ゲーミングシーンもさらに快適になりそ。
M2へも対応。ただしMシリーズMacではARM版OSのみ動作

対応OSの範囲は旧バージョンと同様です。
M2への対応も果たされていますが、MシリーズMacで動作させられるのはARM版OSのみとなりますのでご注意を。MシリーズMacでは、Windowsを利用するハードルがちょっと上がっています。まぁ、ここはCPUの使用上やむなし…!というところですね。
価格は個人向けの「Parallels Desktop 18 for Mac」永続ライセンス版が1万4000円。個人向けサブスクリプションのPro Editionsが年間1万2900円、生協版(アカデミック版)が年額5,800円となっています。
導入にコストがかかって、ハードルも上がるのは事実。でも、「Macを持ちたいけど、使いたいアプリ(ゲーム)がWindows版しかない…」と溢れる涙を減らせる…はず!
Source: Parallels