なんだ。中継機で良かったんだ。
正直こんなに便利ならもっと早く導入すべきだったし、届かないWi-Fiにムキーッ!となるストレスも随分減ったんだろうなぁ…。って、目からウロコ。そんな事件が我が家に起こりました。
発端は「やだ、家のWi-Fi不安定すぎ?」な気づき。
先日、ついにWi-Fi 6対応ルーターを導入したのですが、家の広さや間取りをよく考えずにポチったところ、いわゆる「Wi-Fiの死角」に悩まされることになってしまいました。
ルーターを設置している2階では快適なんですが、1階では場所によって通信が不安定に…。ハハハ…やっちまった。
我が家の「Wi-Fiの死角」をチェックしてくれ…

たとえば、速度が極端に落ちる場所がリビングの窓際。
ギリギリ電波が届くものの、とにかく不安定。ここでリモートミーティングすると、映像がワープするポルナレフ気分を味わえます。画像のアップロードにすら躓くこともあったので、正直仕事にならないレベルですね…悲しい。
そして完全にアウトなのが、間取り的に奥まった和室。
絶望的に電波が悪く、繋がっているふりしてデータが降って来ません。「パパ!YouTube見られない!」と、家族から非難轟々。
というわけで、ルーターを買い換えるなら、利用規模にあった製品選びが大事なんだなぁ…を痛感したのです。
これを、ギズモード編集部員に吐露したところ、
・それは、今すぐWi-Fi中継機をポチったほうがいい!
・最近のWi-Fi中継機は速いぞ!
・中継機なら配線要らないから設置も簡単!
・Wi-Fi 6対応の中継機もありますよ!
など、中継機推しのコメントが多数。
そして、どうやらバッファローの「WEX-1800AX4EA/N」が、日本の家庭向けに作られた製品で、電波も強くてWi-Fi 6対応で優秀とのこと。

「中継機」というと、ルーター(親機)のWi-Fiを拾って中継機側から拡散。Wi-Fiの到達距離を伸ばす機器。
Wi-Fiを中継する。なんて設定が面倒なイメージがあるんですが、最近のはどうやら違うみたいなので、アドバイスを参考に「WEX-1800AX4EA/N」を用意してみました。
値段もAmazonで1万円しないくらいですし、ハイパワーなルーターを買い直すより断然コスパ良いですね。
そして、設置した結果どうなったか? を最初に言います。
Wi-Fi届かない問題を抱えているなら、今すぐ「中継機」を買うと幸せになります。
コンセントに刺すだけ、ボタンを押すだけ!
なにがスゴイのかって言うと、現代のWi-Fi中継機「とにかく簡単」なんです。実際にWi-Fiを家中に拡張するまでの手順を紹介しますと…
1.「WEX-1800AX4EA/N」をコンセントに刺す
2.「WEX-1800AX4EA/N」とルーターのWPSボタンを押してリンク
以上でございます。
嘘つくなと言われるかもしれないので、写真付きで紹介します。

まずコンセントにぶっ刺します。
アダプタ?LANケーブル? いいえ、要りません。「WEX-1800AX4EA/N」はコンセントに直接ぶっ刺せます(大事なことなので2度言いました)。この初回設定時はルーターの近くのコンセントに刺すと、設定しやすくなります。

中継機とルーターのWPSボタン(バッファロー製ルーターでは「AOSS」ボタン)を押します(約2秒くらい長押し、秒数は機種によって異なります)。これで少し待つと、それぞれがリンク(Wi-Fiの接続)します。これで設定はおしまいです。
いや、本当にこれでおしまいなんですって!
ネットワーク機器を追加するなら、IPアドレスから設定ページを開いて、接続設定を…。なんて思うかもしれませんし僕もそう思って生きてきました。でも、もうそんな僕の常識はすっかりレガシーで候、現代ではボタン押すだけでWi-Fiが中継できる時代になっていたのでござるよ…。
さらに言えば、親機のWi-Fi設定をそのまま中継機が引き継ぐので、PCやスマホ側のWi-Fi設定すら要りません。

設定が終わったら、電波を中継したい場所に中継機を移動させます。
今回はルーター(親機)と、改善したい場所とのちょうど中間。2階の廊下のコンセントにぶっ刺しました。こうした棚などを置きにくい廊下などへも気軽に設置できるのが本当に便利ですね!
中継機の設置で、我が家のネットワークが超安定化!

わずか5分ほどでサッと中継機を設置したのですが、効果てきめん。
これまでギリギリだったリビングの電波が超絶改善! 終始安定して電波が届くようになりました。もうリモートミーティングの映像も途切れることもありません。
個人的にはWi-Fi 6のままエリアを拡張できるってのが最高にツボっています。PCもスマホもWi-Fi 6対応なので、やっぱ拡張するならWi-Fi 6規格で統一したかったんですよね。

深刻だった和室も改善。
この場所は親機から結構な距離があるので速度が出ないのでは? と不安だったんです。実際MAX速度は出ないにせよ、YouTubeもちゃんと最高画質へ到達しますし、予想よりも安定して接続できていましたね。
これ、中継でWi-Fiエリア自体が広がっているのもそうですが、「WEX-1800AX4EA/N」はデュアルバンドに対応している点も、昨今の家庭には有利なのかも?

「WEX-1800AX4EA/N」は5Ghzと2.4Ghzという2つの通信帯域で多くの機器を同時に利用できるので、スマホやタブレット、IoT家電の多い我が家でも、余裕を持って接続してくれるんですよね。
また、中継機までとその先で異なる帯域を利用できる「デュアルバンド同時接続方式」によって、通信速度の半減を防ぐ効果もあるみたい。

電波の向きをカスタマイズできる可動式アンテナや、端末の位置や距離を判断して最適な電波を送る「ビームフォーミング」など、最新の安定化機能がサポートされている点も、効果として出ているのかもしれません。
ざっくり言えば、「WEX-1800AX4EA/N」は、利用機器が多くても余裕があるし、中継しても速度が落ちにくい!ってわけですね。ステキ。
中継機を追加したつもりが、メッシュWi-Fiになっていた!

「WEX-1800AX4EA/N」を追加して快適だな! と感じたところがもうひとつあります。それが、メッシュWi-Fiできちゃうところ。
バッファローのWi-Fi 6対応機器って基本的にメッシュWi-Fiの規格「Wi-Fi EasyMesh」に対応しています。そして「WEX-1800AX4EA/N」は中継機ながら、この規格に対応しているんです。
我が家のように親機(ルーター)がバッファローのWi-Fi 6と「Wi-Fi EasyMesh」対応ルーターなら、「WEX-1800AX4EA/N」を追加することによって、Wi-Fiの中継より1ランク便利なメッシュWi-Fi環境を作れちゃうんです!

メッシュ対応の中継機と普通の中継機はどう違うの? がわかりやすいのがこのイラスト。
従来のルーター(親機)+中継機でもエリアは広がるんですけど、最適なルート選びはしてくれません。PCやスマホをどちらのWi-Fiに接続すればいいのか? といった交通整理をするしくみがないんですよね。
そのため、宅内での移動に弱いのがデメリット。カーナビにたとえると交通状況が変わっても、初期ルートから頑なにオートリルートしない頑固ナビみたいなヤツ。
では、メッシュWi-Fiは!? というと、ズバリ賢い最新カーナビ。PCやスマホとの距離を理解して、その時々で一番強くて速度が出るWi-Fiへとルートを自動で切り替えてくれるんです!
このしくみがあることで、メッシュWi-Fiなら家中どこでも。たとえ通信中に移動したとしても、途切れたりせず、常に最高のコンディションでWi-Fiを利用できます。

これが本当に快適です。
たとえば、ライブ中継を見ながら2階の書斎から1階リビングに移動する時でも、映像が途切れませんし、なんならリモートミーティングしながら階を移動しても問題なし。
そう、Wi-Fiの死角だけでなく、Wi-Fiのつなぎ目すら塗りつぶし、家中すべてが同じWi-Fiで包まれる安心感と快適さを与えてくれるんです。設定も簡単で、親機のWeb設定画面でEasyMesh機能を有効にし、あとはWPSボタンでペアリングするだけで勝手に親機がコントローラー、中継機がエージェントに。バッファロー易しすぎる…!
ストレス無く設置できる中継機は、Wi-Fi環境を快適にしてくれる最良の選択肢

こうして「WEX-1800AX4EA/N」は我が家のWi-Fiの問題を短時間で解決してくれました。
このモデル、優しさと易しさが詰まったプロダクトだというのを強く感じますね。
今回はコンセントに直接ぶっ刺しましたけど、2mの電源延長ケーブルと据え置き用スタンドも付属しているので、電波コンディションの良い場所に置くこともできますし、有線LANを頼りにWi-Fiエリアを広げることもできます。
さらに、もっとシンプル&コンパクトにWi-Fi 6を中継したい場合は、アンテナ内蔵の見た目すっきりモデル「WEX-1800AX4/N」もあるみたい。
ルーター(親機)との接続にしたって、他社製ルーターの電波も中継できますし、Wi-Fi 6以前のWi-Fi規格にももちろん対応しています。
そう、Wi-Fi中継機もここまで簡単で便利になってるんです! これはもう疑いようのない、ホンモノの実力と快適さで、さまざまな家庭のWi-Fi届かない…問題を解決してくれると思うんです。
みなさんも部屋の隅で、ロフトで、寝室で、お風呂場で、トイレで。どこかWi-Fiが届かないストレスを抱えていませんか? だったら、Wi-Fi中継機を用意してみましょう。
コンセントに刺す。
WPSボタンを押す。
それだけで世界が変わります。
Source: バッファロー