A16が搭載されるのはやっぱりiPhone 14 Proのみ。「ふつうのiPhone 14」はグラフィックス改良版のA15採用か?

  • 9,467

  • author 巽英俊
  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
A16が搭載されるのはやっぱりiPhone 14 Proのみ。「ふつうのiPhone 14」はグラフィックス改良版のA15採用か?
Image: Sahil Karoul / Twitter

向上するのはグラフィックス性能のみ?

iPhone 14シリーズの発表を目前に控え、各方面からさまざまな予想やリーク情報が流れ込んでいますが、そんななかで気になるトピックがひとつ。シリーズのなかで比較的廉価なiPhone14とiPhone14 Plusに搭載されるSoCは、現行のiPhone 13シリーズに搭載されているA15 Bionicチップの「強化版」だという噂です。

GPUは4コア→5コアに強化

この情報の源はThe Wall Street JournalのTim Higgins氏によるレポートで、iPhone 14に搭載されるA15 Bionicは、現行の4コアGPUが5コアに強化され、グラフィックス性能を最大25%向上させたものであるとのこと。6コアCPUと16コアNeural Engineには変更がなく、グラフィックス性能の向上が唯一の変更点となりそうです。

さらに著名アナリストのMing-Chi Kuo氏によれば、より高速なCPUパフォーマンスを実現する最新のA16チップにアップグレードされるのは、上位モデルのiPhone 14 Proのみとのこと。Apple(アップル)の施策としては、標準モデルとProモデルの差別化をより一層強化するって感じで、モデルによってかなりの性能差が出ることになりそうです。そのA16もA15と同様に5nmプロセスだとのことですし、劇的なパフォーマンス向上というよりも若干のバージョンアップというイメージかもしれません。

iPhone 14シリーズは、9月8日午前2時(日本時間)に開催されるイベントで発表される予定です。ノッチレスディスプレイ、4,800万画素カメラ、衛星通信など、さまざまな新機能が期待されていますが、とりあえずスペック(とお値段)の詳細が明らかになるのを待ちましょう。

iPhone14のウワサ総まとめ:値上がりする? 発売日は? 衛星通信対応?【9月6日更新】

2022年秋に発売が噂されるアップルのiPhone14シリーズ。新型はガラっと変わるような噂を見かけるようになりました。そこで! これまでに出ているiPhone...

https://www.gizmodo.jp/2021/12/iphone-14-matome.html?cx_click=pc_ranking

Source: MacRumors