消えたのが惜しまれる。実験的な攻めで未来を見せたAndroidスマホたち

  • 192,586

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
消えたのが惜しまれる。実験的な攻めで未来を見せたAndroidスマホたち
Photo: Sam Rutherford / Gizmodo

飛び出すカメラからeインクまで、やれることはすべてやった!

Androidのスマートフォンはなんでもありで、洗練されたイメージに縛られて大きな冒険ができないのがiPhoneなら、市場シェア奮取のためならリスクも厭わないのがAndroidメーカーであり、それがAndroidを持つ楽しみでもあります。

でもこのところのAndroidは冒険がすっかり鳴りを潜めて、一抹のさびしさも…。こないだOnePlusから発売になった10Tも得意のアラートスライダーがついていなくて、ファンからの不満を見越して撤廃理由も公表する用意周到ぶり。それを見て思ったんですよね。ほんのちょっととんがっただけで、出る杭みたいに消えていったAndroidスマホのおもしろフィーチャー、ほかに何があったかなーって。

スライドにまとめてみました。

飛び出すセルフィーカメラのOnePlus 7 Pro

20220905Android_a
Photo: Sam Rutherford / Gizmodo

惜しまれながら消えていったOnePlusのフィーチャーといえば、これもありましたー。

フラグシップの期待を担って登場したOnePlus 7 Proですが、OEM側は相当苦労したんでしょうね。なにしろ全画面スマホです。フロントカメラは今ならパンチホールかノッチが標準ですが、どっちも間に合わなかったのか、7 Proは飛び出すカメラにて発売になりました。自撮りやビデオチャットのたびに、こいつがピョ~ンと飛び出します。

飛び出した状態でカメラに22.3kgのコンクリート塊を吊り下げてもポキッと折れない怪力で、世界をあっと言わせた幻のフロントカメラ。

Video: OnePlus/YouTube

ただギミックに弱点はつきものです。スマホを落とすとレンズが割れたりもしたほか、隙間にゴミが入るって苦情も出て、あっけなく退場となりました。

SONYのPSPスマホ「Xperia PLAY」

20220905Android_b_XperiaPLAY
Photo: Kat Hannaford / Gizmodo

10年あまり前にブログを沸かせた懐かしのソニーエリクソン製スマホ

ゲーム機にAndroidを搭載してスマホにした、みたいな展開で(同じく2011年発売のVitaとやや被る)、スライドすると下からコントローラーが出てきます。遊べるタイトルは、フォーマット済みのプレステゲーム50種とAndroid Marketplaceのゲーム、でした。

あるときはスマホ、あるときはタブレットの「Asus PadFone X」

20220905Android_c_AsusPadFoneX
Photo: Sean Hollister / Gizmodo

折りたたみの前には、タブレット×スマホのハイブリットが欲しかったら「Asus Padfone」シリーズでした。

写真の機種はAsus PadFone X Mini。4.5インチのスマホなのに、7インチのタブレットとしても使えるトランスフォーマーで、米国で2014年AT&Tから発売になったものですが、低スペックで画面はパッとしないし、カメラはもっとパッとしなかった記憶があります(スマホ用のチップ開発を本格化する前のIntelチップが内蔵だったのも一因)。なお、Asusからは「電話もできるタブレット」のFonePadも出ていました。

復活してほしいよ。eインクのYotaPhone

20220905Android_d_YotaPhone
Photo: Darren Orf / Gizmodo

ロシアのスマホ、YotaPhoneです。

第2世代のYotaPhone 2は本当によく考られた2画面スマホで、オモテのLCD画面とは別に、ウラ側にバックアップのeインクの画面が装備されていて、バッテリーを節約したいときにはウラ側で文字を読んだり地図ナビを参照できるすぐれもの。もっとも、当時のレビューにあるように、GUIの問題と反応が遅いのとでブレイクには至りませんでしたが、電子ペーパーで節電というのは悪くないアイディアでした。

曲がるスマホたち

20220905Android_e_roundphones
Image: Samsung

ありました、ありました、曲がるスマホ

サムスンはGalaxy Round、LGはG Flex。伏せておくとアーチ型になって、真ん中をげんこつで押すとペタンコになるギミックで世界を席巻しましたね。

これがスマホの未来なの…か?と首をかしげながらもG Flexは第2世代まで突っ走って「柔軟に曲がる形状ゆえのフィット感」「湾曲したディスプレイゆえに片手でタッチして使いこなしやすくしている工夫」「凹面形状ゆえにベゼルよりも中心部に焦点を合わせやすい視認性の向上」「曲面ディスプレイゆえの快適な操作性」「柔軟な丸みが尻ポケットに入れるときでさえ携帯しやすい、他のスマホにはない独自の携帯性」などと絶賛されながら、消えてゆきました。

ローラーボールに全ギークが熱狂した初代Nexus One

20220905Android_f_NexusOne
Photo: Jason Chen / Gizmodo

こんなこともできるんだぜー♪とローラーボールをちょろちょろ這わせる「LIVE壁紙」でAndroid軍勢を鼓舞し、ヘンテコ機能追及の旅に駆り立てた初代Googleフォン「Nexus One」。LIVE壁紙はほかのAndroidスマホにも広まって、自分が初めて買ったAndroidのHTC Incredibleにも搭載されていました。やがてほかの用途に使おうぜーってなっちゃったけど、いま見てもおもしろいです。水紋もあったんだね。

Video: Jon Rettinger/YouTube



放射線を検出できるシャープの「PANTONE 5 107SH」

20220905Android_g_SharpPANTONE5_107SH」
Image: Engadget / Pantone

2012年発売のシャープ製スマホは放射線測定機能付き。震災後のニーズにこたえるJAPAN限定モデルです。

放射線測定には大きな回路が必要なのですが、これだけの短期間に、これだけのダウンサイジングを可能にしたシャープの製造技術には目を見張るものがあります(ケータイWatchのインタビューによると、最初30×25×3mmだったものを20×25×2.5mmまで小さくしたそうですよ)。昨今のウクライナ情勢や異常気象を見ると、また必要になる機会はないとは言えない…かも。

使えるパーツはずっと使えるモジュールスマホ「Project Ara」

20220905Android_h_Project_Ara
Photo: Sean Hollister / Gizmodo

使い捨てスマホの山に逆らうGoogleの試みが「Project Ara」。

外枠(エンドスケルトンと呼ぶ)に必要なパーツを自由にはめて使えるスマホです。いちいち新品出るたびにまるごと機種替えしなくても、使える外枠はそのままに、カメラだけいいのに交換したり、プロセッサだけ新しいのに替えたりできるのがポイントですね。

残念ながら、大量生産の前段階では各パーツのコストがかかりすぎて、そのハードルを越えられないまま2016年にプロジェクトは終了となりました。一度でいいから触ってみたかった…。

モジュールスマホの精神はオランダのFairphoneが受け継いでいます。

パーツの付け替えはドキドキものだけど、カメラが遅いとかボディがごついとか文句言ってる間に地球終わったら洒落にならないわあ…と、記録的熱波の温度計をにらみながら思う、今日この頃でありました。

折りたたみスマホじゃないよ…Samsungから次は折りたたみタブレットが出るかもよ

Samsungはタブレットでも折りたたみモデルを開発中という噂。

https://www.gizmodo.jp/2022/08/samsung-is-developing-a-folding-tablet.html