こちらは(株)メディアジーンのメディアコマース・チームが編集・執筆した記事です。
スキーやスノボもいいけど、今年は新感覚のウィンタースポーツに挑戦してみてはいかがでしょう。2019年に日本初上陸したsnowfeetが、この3年で3万足以上売れているよう(世界累計販売数)。スキー場に出向く新たな目的として、じわじわ盛り上がりを見せています。
このほどmachi-yaに登場したのは、そんな雪上スケートの新色「snowfeet Mint Blue」です。靴のまま滑るような手軽な感覚で楽しめますし、1足あればみんなで使いまわせるので、スキーやスノボのサブとの位置づけで楽しんでもOK。snowfeetの人気の理由や楽しみ方、難易度を順に見ていきましょう。
あらゆる面での手軽さが魅力

snowfeetの魅力は、あらゆる面での手軽さにあります。以下のようにほかのウィンタースポーツにはない特長が話題を集めている理由です。
- コンパクト(長さ48cm、片足の重量678g)で持ち運びやすい
- ビンディング形式でブーツへの着脱が簡単
- 靴感覚なのでゲレンデの移動やリフトの乗り降りが楽
- 子どもや初心者も安全に滑れる
- スキーやスノボに比べて低価格
どれも今までのウインタースポーツギアと比べたら画期的。スキー場に遊びに行くハードルも下げてくれますね。
グループで共有して楽しめる

とりわけユニークなのが、防水性のウィンターシューズならどんなものでも取り付けられる点。ハードブーツやソフトブーツなど、お手持ちのウィンターシューズがそのまま利用できます。
22.5~30.5cm対応なのでシューズのサイズも問ません。すなわち、1つ「snowfeet Mint Blue」を所有していれば家族や仲間と共有できるというわけ。スキーを楽しむ合間に、交代で「snowfeet Mint Blue」タイムを設ける手もあります。
初心者からすぐに滑り始められる

気になるのがsnowfeetの難易度なんじゃないでしょうか。スケートで雪上を滑るようなイメージのsnowfeetですが、実際に“スキーとスケートが混ざったような滑り心地”とのこと。靴の再度に金属製のエッジが設けられていて、こちらを踏み込むことで曲がったり止まったりのコントロールが可能です。
ヒールのブレーキを使うこともできて、慣れないうちから減速が簡単に。こうしたコントロールしやすさから、初心者でもすぐに滑り始められるようです。
スリリングな滑走も自在!

初心者にやさしいからといって、「snowfeet Mint Blue」は必ずしも“初心者向けウィンタースポーツ”には括れない奥深さを備えています。
snowfeetを極めれば、スノボ顔負けのトリックが決めることも可能。コンパクトで小回りが利くぶん技の自由度が高そうです。普通に滑るのに慣れてきたらアクロバティックな滑りに挑戦しても良いかも。
「snowfeet Mint Blue」は現在machi-yaで支援を受け付けています。執筆時点では一般発売予定価格の35%OFF、16,800円(消費税・送料込み)でオーダー可能となっています。無料レッスンチケットも付いてお得。スノースポーツ好きの方は要注目です。
本記事で紹介しきれなかった魅力がまだまだあります。「snowfeet Mint Blue」についての詳細は、以下のプロジェクトページよりチェックしてみてください!
*現在確認できている滑走可能スキー場リスト
>>ウィンタースポーツの新定番! 超新感覚スノーギア snowfeetⅡ Blue
Image: growcorp
Source: machi-ya