これでうちのリビングもサラウンド対応です。
先日、テレビに繋いでいるサウンドバーが故障しました。あらためてテレビの素の音を聞いてみると...びっくりするくらい聞こえにくい! 古めのテレビというのもありますが、音がぼんやりしていてボリュームをどれだけ上げても耳がつらい。
というわけで、Sonosのサウンドバー・Sonos Beamをブラックフライデーのタイミングでポチりました。 6万4,800円がほぼ5万円に。
オーディオブランドのサウンドバーも検討しましたが、私は音の好みというものがないので、ネットワーク機能やスマートホーム連携といった「スマートさ」重視でSonosをチョイス。
Sonosのサウンドバーどう選ぶ?
Sonosのサウンドバーには、安い方からRay/Beam/Arcとあります。
編集部のオーディオ好きいわく「音はRayでも満足できまっせ」という話だったので最初はRayを買うつもりでしたが、テレビと接続するならeARC(HDMIケーブルでテレビとオーディオが通信する規格)がほしくなるので、光デジタル端子のみのRayは外れました。Arcはちょっと高価かった&デカかった!
追記:もう届きました&買ってよかった!
Beamをプライムデーの初日にポチって、先日ぶじ到着&セットアップ。結論から言うと...買ってよかった!
音質がいい&ステレオ感も満足(YouTubeの起動音すらサラウンドで聞こえて笑ってしまった)なのももちろんなんですが、以下の点も気に入ってます。
・幅65cmのボディは想像以上にコンパクトでテレビボードのスペースをとらない。
・アレクサ連携が意外と便利。スピーカーの音で音声コマンドがかき消されない感じあり。
・リモコンがないのはやっぱり正解。
テレビもぼちぼち買い替えたいな...
※価格など表示内容は執筆時点のものです。変更の可能性もありますので、販売ページをご確認ください。