アップデートを検証中…。
日銀が、CBDC(中央銀行デジタル通貨)のパイロット実験を来春スタートすることがわかりました。円のデジタル化に関する実験が行なわれる、ということです。
日銀は、デジタル円発行について「現時点で具体的な発行の予定はない」としていますが、社会的要請があればいつでも準備が整っている状態にしておくために実証実験を進行しています。
パイロット実験では、日銀とメガバンクに加え、地方銀行が参加する見通しです。
円をデジタル化する必要が出た際に対応できるように
日銀は公開資料で以下のように述べています。
これまで日本銀行は、現金の供給を通じて、「誰でも、いつでも、どこでも、安心して使える」決済手段を国民に広く提供してきており、その役割はデジタル社会のもとでも変わらない。
当面、現金の流通が大きく減少する可能性は高くないが、仮に将来、そうした状況が生じ、一方で民間のデジタルマネーが現金の持つ機能を十分に代替できない場合には、現金と並ぶ決済手段として、一般利用型CBDCを提供することが考えられる。
一般利用型CBDCとは、現金と同様の利用を想定したデジタル円のこと。 現状では「いざというときに円をデジタル化できるような準備はしておく」というスタンスのようです。
日銀は、CBDC導入時に期待される機能として3つを掲げています。
①現金と並ぶ決済手段
②民間決済サービスのサポート
③デジタル社会にふさわしい決済システムの構築
現在のPay系サービスとの関係、発行額や保有額の制限、海外送金・決済対応、セキュリティなど考慮すべきポイントはいくつもあります。日銀はデジタル円が導入されたとしても、需要がある限り紙幣を発行し続けるスタンスなので、現金が急になくなることはなさそうです。しかし、国民の合意と需要次第でデジタル円導入の日が近づくかも。これから楽しみですね。
Reference: NHK