上位機種級の機能を載せてきた!
キヤノンから「EOS R6 Mark II」がリリースされました。前モデルとなるEOS R6が登場してから2年ちょっと。開発速くないですかキヤノンさん!
なおボディの本体価格は39万6000円。円安の影響を受けていることをひしひしと感じますが、燃える機能が盛りだくさんです。
写真も動画も撮れる世界が変わりそうなボディ

基本的なスペックから見ていきましょう。フルサイズCMOSセンサーの有効画素数は約2420万画素。でもシャープネス処理により、約3040万画素のEOS 5D Mark IVより解像感が高いみたい。

映像エンジンはDIGIC X。常用ISO感度は100〜102400、拡張で50〜204800。EOS R5が搭載していたデュアルピクセルRAW(DPRAW)、HDR PQの撮影もイケちゃう。EOS R3のマルチアクセサリーシューも採用しましたよ。

連写速度はメカシャッター・電子先幕使用時で最高約12コマ/秒、電子シャッター使用時は最高で約40コマ/秒という高速っぷりを実現。AFシステムはEOS R6と同じデュアルピクセルCMOS AF IIですが、瞳AFは右目と右目どちらに合わせるかを設定可能。胴体も認識しますし、動物AFは犬・猫・鳥に加えて馬も瞳・顔・全身を認識して追尾。乗り物AFも車・バイク・鉄道・飛行機(ヘリコプター含む)に対応しています。

ディープラーニング技術によりつかみのいいAFとなりましたよ。手ぶれ補正はレンズ協調で8段ですし、レンズ1本でも撮影領域を広げられるデジタルテレコンも入りました。防塵防滴ボディというのもいいところ。どんな場所でも撮影が楽しくなりそうじゃないですか。

動画は6Kオーバーサンプリングから4K60p記録や、フルHD180pのハイフレームレートも記録可能。Cinema EOS譲りのプレ記録機能(3/5秒)が搭載され、連続撮影時間も6時間となりました。
興味深いのが、スマートフォンとの有線接続機能ですね。スムースに画像や映像の転送が可能です。また高速な5GHz帯の無線接続もできるって。
間違いのない良質なミラーレス
実際にEOS R6 Mark IIを使ってみました。握りはいい。大きなレンズをつけていても安定したホールディング。安心して使うことができます。強化されたAF機能と合わさって、スポーツ撮影などでも活躍しそう。
電源スイッチは左肩から右手前のダイヤル部に移りました。片手で操作することを念頭においたレイアウトなのでしょう。やや録画ボタンと近いところは気になりました。
左肩には変わりに、写真・動画の切り替えスイッチが備わります。個人的には好印象。一見してすぐ現在のモードがわかる仕様は歓迎したいポイントです。
EOS R6 Mark IIで一番嬉しい機能はやはり、EOS R3超えとなった約40コマ/秒の電子シャッターですね! お聞きくださいこのシャッター音。シャッター音の概念がアップデートしそう。
なお、バッファが多いわけではありません。そのため連写を続けていると息切れしてきます。
またメモリカードはSDにのみ対応。高速書き込みが可能なCFexpressは使えません。このあたりはプロ仕様と言えるEOS R3との大きな差となります。
連写後に電源をOFFにすると残り書き込み枚数が表示されるところは、可愛いという印象を受けますね。頑張って働いてくれている感じ。

背伸びをしているという感覚はありますが、だからこそ最新の機能が欲しいハイアマチュアから、マイペースに写真や動画を楽しんでいきたいライトユーザーまでおすすめできそうなボディです。お値段は高いけど、これを買っておけばOK。そんな方向性のカメラですね。
Source: キヤノン