Zoomを便利に使うためのアプリ11選

  • 6,218

  • author David Nield - Gizmodo US
  • [原文]
  • 岩田リョウコ
  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
Zoomを便利に使うためのアプリ11選
Image: Shutterstock

いつものZoom会議をもう少し楽しく、もう少し便利に!

コロナ禍をきっかけに、ここ2、3年でZoomはビデオ通話の代名詞みたいになりましたよね。あっという間にみんなが使うサービスになったので、Zoom用のアドオンアプリケーションも増えてきました。

これまで以上に上手に、便利にZoomを使うためのおすすめアプリをご紹介します。

Mmhmm

1-2
Image: Mmhmm

Mmhmmはこんなふうに参加者がスクリーン上にいならが、画面共有ができます。

背景画面の種類は100以上で、画面録画あり。自分が画面共有でプレゼンをすることが多い方は、ちょっと遊び心のあるMmhmm、おすすめです。

Read

2-2
Image: Read

Readのミッションは「ミーティングでのウェルネス向上」です。

時間通りにミーティングを進行して、文字起こしもしてくれる上に、AIがミーティングのまとめまでしてくれます。参加者がそれぞれどれくらい発言したか、パーセンテージを表示する機能もおもしろいです。

Funtivity

Funtivityは「ファンティビティ(FunとActivity)」の名前の通り、Zoomミーティングをアクティビティでもっと楽しいものにするためのアドオンです。

ビンゴ、トリビア、クイズ、脱出ゲームなどなど25のアクティビティがあります。家族や友達と使うと楽しいかもしれないですね!

Sesh

3-2
Image: Sesh

Seshはミーティングの進行表をが画面に出したり、音楽もつけられたりもするので、単調なオンライン会議に色がつきます。他にも投票システムやアイスブレイクのアクティビティなどもあります。

Grain

4-2
Screenshot: Grain

GrainはZoom会議が終わった途端、「やることなんだったっけ?」と忘れないようにしてくれるアプリ。

録画と文字起こしまでしてくれるので、会議中にノートを取ることばかりに集中しなくて済みます。保存したものは参加者と簡単にシェアできますよ。

Krisp


5-2
Image: Krisp

Krisp はノイズキャンセリングシステム。

AIを使って小さく聞こえる背景の音を取り除いてくれるので、参加者の声がはっきりと聞きやすくなります。

すでにZoomに似た機能がビルトインされていますが、カフェや空港など特に周りが騒がしい場所で打ち合わせをする時にはこのアプリを使うとより音が聞きやすくなるんです。

SurveyMonkey

6-2
Image: SurveyMonkey

SurveyMonkeyはチームランチはどこがいい?とか、プロジェクトの方向性など、会議中になんでも投票できるアプリ。

オンラインミーティングでは発言していない人は結構受け身になりがち。でもSurveyMonkeyを使えば全員参加型ミーティングにしやすくなります。

Welo

7-2
Image: Welo

Weloは普通のZoomのレイアウトに飽きてしまった人向け。

公園やロビーなどいろんなバーチャルの場所でミーティングができます。なんだかちょっとゲームをしているような気分になっちゃいますね。

特にブレイクアウトルームで、チームに分かれてディカッションする時などは最適です。

Miro

8-2
Screenshot: Miro

MiroはZoomにプラグインできるハイテクなホワイトボード。

チームでブレストするのに使うもよし、友達同士で旅の計画に使うもよしです。

ホワイトボードに必要なテキスト、図形、画像、投票機能までついているので、実際に会議室でボードに書いているように使えて便利です。

Twine

f54042bd3bbed92bf9730084127bcd49_AdobeExpress
Gif: Twine

Twineはブレイクルームに特化したアドオン。

いろいろな種類のブレイクアウトルームを作ることができて、時間を設定しておくと自動でルームのメンバーを入れ替えたりもできます。会話のトピック提案など他にも便利な機能がいっぱいありますよ。

AI生成画像、超リアルなのに指の表現がヘンなのはナゼ?

AIが生成する画像。かなりリアルになっていますが、人物の画像を生成した場合、おかしな点があるんです。それは指です。

https://www.gizmodo.jp/2023/02/ai-graphic-finger.html