iPhone 15のUSB-CポートはUSB-CであってUSB-Cじゃないかも

  • 64,366

  • author 三浦一紀
  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
iPhone 15のUSB-CポートはUSB-CであってUSB-Cじゃないかも
Image: Caitlin McGarry - Gizmodo US

どういうことやねん。

思わず東京出身千葉在住の僕が関西弁になっちゃうくらい、わけわからないんですが。

iPhone 15シリーズにはUSB-Cポートが搭載されるかもなんて噂がありますが、どうやらそのUSB-Cポート、単なるUSB-Cポートじゃないかも

今持っているUSB-Cケーブル、使えないかも

MacRumorsによれば、ある集積回路の専門家が「Apple(アップル)は独自のICチップを搭載したオリジナルUSB-C端子を開発している」と語っているそうです。

どういうことかというと、端子自体はUSB-Cなんですが、端末にきちんとアクセスするには、いままでのLightningと同様に、Appleが認定した製品の証、MFi認証が必要になるかもしれないとのこと。

つまり、Apple純正もしくはMFi認証を受けたUSB-Cケーブルを使わないと、高速充電や、データ転送などができないかもしれないんです!

Lightningと変わらない

よく、サードパーティのお安いLightningケーブルを使おうとすると、iPhoneが「このアクセサリーはサポートされていません」って駄々をこねることがありますが、それがUSB-Cでも起こるわけですよ。

せっかくUSB-Cになるのに、独自にICチップ埋め込まれたら汎用性なんてなくなりますよね…。実質Lightningと変わらない

現在iPadシリーズに搭載されているUSB-Cは、独自のICチップは入ってないのでストレスフリー。うーん、もっとシンプルにやってくれていいのにな。

まあ、いろいろ噂は出ていますが、すべてはiPhone 15が発表されるときに明らかになります。今からワクワクして待ちましょうね(秋頃だと思うけど)。

Source: MacRumors

iPhone 15 リーク情報まとめ【2月6日更新】

今年のiPhone、いったいどうなるの!?毎年秋に発表・発売される新型iPhone「iPhone 15」シリーズ。すでに色々な噂が聞こえてきているのですが、ど...

https://www.gizmodo.jp/2023/01/iphone-15-matome.html