伝統技法で薄さと小型化に挑戦! 使い勝手も良さげな長財布「 YOSHINA風琴マチ長財布 」

  • lifehacker
  • Buy
  • machi-ya
  • author Haruki Matsumoto
  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
伝統技法で薄さと小型化に挑戦! 使い勝手も良さげな長財布「 YOSHINA風琴マチ長財布 」
Image: YOSHINA JAPAN

こちらは「かいサポ(お買いものサポーターチーム)」が編集・執筆した記事です。

小型化と使い勝手を伝統技法で両立。

キャッシュレスやデジタル化の影響もあり、携帯性により優れたミニウォレットの人気も上昇中。一方で、もう少し容量があるお財布が便利という方もまだ多いのでは?

そこで今回は、薄さと収納量のバランスに優れた長財布YOSHINA風琴マチ長財布」をご紹介します。長財布は大きくて使いにくいのでは?という印象もあるかと思いますが、最近は小さめなタイプも増えてきているんですよ。

クラウドファンディングサイトmachi-yaにておトクなキャンペーンも実施中でしたので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

2種の革で薄さと強度を両立

original
Image: YOSHINA JAPAN

「 YOSHINA風琴マチ長財布 」は国産の牛革と豚革を組み合わせた薄型の財布。牛革では強度を、豚革はしなやかさを担保しているそうです。

original(1)
Image: YOSHINA JAPAN

豚革の柔らかさを活かした設計により、360度までスムーズに折り返し可能。キレイな形を維持し、どちら側の中身も取り出しやすそうですね。

薄さの秘密は伝統製法

original-1
Image: YOSHINA JAPAN

「 YOSHINA風琴マチ長財布 」は一見すると普通の長財布ですが、薄さにはこだわられている製品となっています。

同程度の収納量を持つ財布と比べた様子がこちら。長財布はジャケットの内ポケットに入れるケースも多いため、少しでも薄く作られているのは助かるポイントではないでしょうか。

original-2
Image: YOSHINA JAPAN

この薄さは、日本の伝統的な製法である「風琴マチ」によって実現されています。

よく見かける蛇腹マチと違い折り返しが外側に向くため、厚み低減や全体サイズの小型化ができるとのことでした。

original-3
Image: YOSHINA JAPAN

カードポケットは5枚独立仕様のため、利用頻度の高いカードがサッと出し入れ可能。また紙幣を折らずに収納でき、取り出ししやすいのも長財布のメリットですよね。

領収書やその他カードを入れられるポケットも備わっているので、収納力は十分な印象です。

original-4
Image: YOSHINA JAPAN

コイン収納は外側に搭載。片側マチですが、入り口も大きいので使いやすそうです。

本体とファスナーカラーを選べる

original-5
Image: YOSHINA JAPAN

「 YOSHINA風琴マチ長財布 」は4色のラインナップ。サファイヤブルーやオリーブグリーンは個性があっていいですね。

original-7
Image: YOSHINA JAPAN

さらにファスナーカラーも二種類から選択可能となっていました。

本体カラーとの組み合わせで表情も変わってくるので、購入を検討される方はじっくりと検討してみてください!


牛革と豚革の組み合わせで小型化と使い勝手を両立した長財布「 YOSHINA風琴マチ長財布」は現在、クラウドファンディングサイトmachi-yaにておトクなキャンペーンを実施中。

執筆時点では一般販売予定価格から5,500円OFFの18,700円(税・送料込)からオーダー可能でした。

お財布を検討中の方はぜひ、下のリンクから詳細をチェックしてみてください。

Source: mahi-ya