NASAが観測した小惑星、細すぎた

  • 15,429

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
NASAが観測した小惑星、細すぎた
細長い形状の小惑星2011 AG5を捉えたレーダー観測6枚をまとめた画像 Image: NASA/JPL-Caltech

細すぎる小惑星。

今月の上旬、イレギュラーな形をした小惑星が地球に接近しました。NASAがレーダーで観測したころ、この天体は長さが幅の3倍という、非常に細長い形であることがわかったんです。

NASAによれば、この小惑星「2011 AG5」はエンパイア・ステート・ビルディング(高さは200フィート強のアンテナを含まず)と同じような形状と寸法をしているそう。

最接近を果たしたのは2月3日で、地球まで110万マイル(約180万km)のところまで近づきました。ちなみに100万マイルというと、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡から地球の間ほどの距離になります。

観測史上最も細い天体の1つ

2011 AG5が発見されたのは2011年のことですが、科学者たちがじっくり観察できたのは今回が初めて。深宇宙ネットワーク施設にあるゴールドストーン太陽系レーダーが、1月29日から2月4日にかけて観測し、長さが1600フィート(約490m)で幅が500フィート(約150m)だと判明しました。

研究チームを率いたNASAジェット推進研究所の主任科学者Lance Benner氏は2011 AG5の細長さについて、NASAのリリースで「惑星レーダーで観測してきた地球近傍天体1040個のうち、これは今まで見た中で最も細長い天体の1つだ」とコメントしています。

また、同チームは2011 AG5の自転周期が約9時間と極めてゆっくりであることも発見しました。

この次に地球に接近する2040年には、地球から月までの距離の約3倍であるおよそ67万マイル(約110万km)の地点を通過する予定。なお、公転周期は621日です。

天体の軌道を変える技術

地球近傍天体(地球に衝突する恐れのある天体の総称)は定期的に地球に近づくので、NASAは注意深く目を光らせています。先月は、小惑星が南アフリカ上空2200マイル(約3600km)を通過して、既知の地球近傍天体による史上最接近記録の1つとなりました。

NASAは地球近傍天体に備え、小惑星の衝突監視システムのアップグレードを2021年末に実施。去年の9月には、DARTミッションが地球から680万マイル(約1100万km)ほど離れた小さな小惑星の軌道を変えることに成功しています。

宇宙空間にある天体を軌道変更させる技術を実証する革新的なミッションとなったのでした。

Source: NASA JPL,

ハッブル宇宙望遠鏡で初。白色矮星の質量を直接測定できた理由

見えないはずのものが、見える。天文学者の研究チームが、ハッブル宇宙望遠鏡の観測データを使い、単独で存在している白色矮星、LAWD 37の質量を直接調べることに...

https://www.gizmodo.jp/2023/02/hubble-telescope-white-dwarf-mass.html