食パン切らなくてOK!持ち運びも楽チンなサンドイッチケース

  • 93,984

  • ROOMIE
  • Buy
  • author 良品生活
  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
食パン切らなくてOK!持ち運びも楽チンなサンドイッチケース
Photo: 良品生活

ROOMIE 2022年10月9日掲載の記事より転載

サンドイッチのお弁当って憧れますよね〜。

でもランチボックスへの詰め方とか、キレイな断面とかちょっと面倒。

ですが、サンドイッチの悩みを全て解決するアイテムを発見。

普通の食パンでOK! 具材も適当でOK! 切らなくてOK! 持ち運びも楽チン!

これ、革命かも!

「オルサンド」なら折るだけで

2-3
orusand(オルサンド) 792円(Amazon参考価格税込)

「オルサンド」という名前のキッチンツール。

かわいいカラーの3つ入りです。

サンドイッチを作ってそのまま持ち運べる超便利なアイテムなんです。届いた時はとってもコンパクトですが、ここから大変身するんですよ。

広げて乗せるだけ

3-3

広げるとシート状になります。

この折り目がポイント!

通常、サンドイッチって具材をパンとパンではさんで作りますよね。

でもこれはパン1枚でOKなんです。(6枚切り〜8枚切りがおすすめ)

4-3

このシートの上にパンを乗せて、あとは好きな具材を乗せていきます。

具材は本当になんでもOK。

サンドイッチの定番でもいいし、残り物でもOK。

5-3

唐揚げなどのボリュームのある具材でも大丈夫ですよ。

普通のサンドイッチは上からもう1枚パンを乗せるところですが、オルサンドは乗せません。

そしてここからが見どころ。

シートを折り目にそってパタンパタンと折っていきます。

折るだけでケースになるなんて画期的

6-3

はじめは崩れるかな、と心配になりますが意外と大丈夫。

箸を使って整えながら折っていくと、できあがりがキレイです。

7-3

あとは、正面と両サイドの留め具をとめて完成!

ツメを入れるだけなので簡単ですよ。

8-3

箱型になりました。

シート状のケースを折ることで、そのままランチボックスになるんです!

画期的ですよね〜、四角なので収まりもいいですよ。

中身もうっすら透けるので、食べたいものを選べますね。

食べる時も手が汚れない

9-3

さて、これを一体どうやって食べるのかというと、全部広げるわけではありません。

サイドどちらかの留め具を外します。

そこからパンごとスライドさせて食べるんです。

サンドイッチというより、ホットドッグのようなスタイルですよね。

これが食べやすくて画期的すぎ、カットしなくていいのも助かる〜!

10-3

これなら普通のサンドイッチのように崩れる心配もありませんし、手も汚れにくいです。

唐揚げをドーンと乗せたバージョンも、落とすことなく食べることができました。

包み込むだけなのでボリュームのある具材でも大丈夫なんです。

また、ゴミも出ないのでエコですよね。

たたむのもお手入れもカンタン

11-3

食べ終わったら、たたんでコンパクトにして持ち帰れます。

かなり省スペースになりますね。

汚れてる方が内側になるので、最後まで手は汚れませんでした。

12-1

広げてささっと洗うだけなので、お手入れも楽チンです。

もちろん、何度でも繰り返し使えますよ、ピンチなどで吊るし得ておけばすぐに乾きます。

お弁当にサンドイッチが増えそうだ!

13-1

いかがですか? これ、お弁当に革命が起こりますよ!

パンも1枚でいいので節約にもなるし、カロリーも減らせますね。

サンドイッチのお弁当に憧れてたかた、これならすぐにできちゃいます、ぜひチェックしてみてくださいね。

※価格など表示内容は、執筆現在のものです。変更の可能性もありますので、販売ページをご確認ください。

フライパンでおいしく魚を焼く、いちばん簡単な方法

たった1枚でいいんです。家で魚を焼こうと思うと、どうしても腰が重くなります。コンロについているグリルで焼けばいいんでしょうけど、グリルの網の部分に魚がくっつい...

https://www.gizmodo.jp/2023/02/flying-pan-sheet.html