それどうして?
iPadがUSB-Cポートに変わって大喜びした人、けっこう多いのでは? Apple(アップル)のLightningケーブルの呪縛から解放されますもの。
そして、同じことがiPhoneで起きる日を心待ちにしている方は、もっと多いでしょう。だけど、これまでの残念なうわさは本当なのかもしれません…。
Apple認定のUSB-Cケーブルじゃなきゃ無意味?
このほど数々のApple製品にまつわるリークを流してきたShrimpAppleProのツイートから明らかになったのは、Apple純正ないしはApple認定のMFi認証を取得したUSB-Cケーブルを、新たなiPhone 15のUSB-Cポートへ接続しない場合、充電ならびにデータ転送速度が制限されてしまうとのこと。
つまり、いま手元にあるUSB-Cケーブルを使い回すことはできないというわけですよね。
これまでも、昨秋くらいからMing-Chi Kuo氏はiPhone 15のUSB-Cポートへのシフトについてリークを続けてきました。EUでは、USB-Cへの対応が義務づけられるという流れからしても、ほぼiPhone 15へのUSB-Cポート搭載は確実なのでしょう。
今回のShrimpAppleProからのリークによれば、この新USB-Cポートでフル稼働することになる専用ケーブルの量産は、すでに進んでいるとされていますね。
サードパーティ製のケーブルを使いたいという場合でも、MFi認証をゲットするために、メーカーはAppleへライセンス使用料を毎年払い続けなければならないということから、やはり安価なUSB-Cケーブルにはならなそうです。
度重なるリークからして、Appleは、USB-Cへの移行により、iPhoneに付属するケーブルアクセサリを、いわゆる自社ブランドで囲い込む方針まで捨て去るわけでないみたい。
ちなみにこういう流れって、Androidスマホメーカーでも採用してきたところがあり、たとえば、OnePlusは、専用のケーブルでなければ高速充電に対応しない仕様のものを出してきています。ユーザーにとっては、面倒なんですけどね~。
Source: ShrimpApplePro