モジュールPC「Framework Laptop 16」、これはゲーム端末と言ってよし!

  • 5,015

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
モジュールPC「Framework Laptop 16」、これはゲーム端末と言ってよし!
Photo: Florence Ion / Gizmodo

ゲーム端末でモジュール型って理想なのでは。

デジタルゴミが問題視され、修理する権利のもとにひとつの端末をアプデしながら長く使うべきという声が高まる昨今、モジュール端末が気になっている人も多いはず。

モジュールを好きに組み合わせてアプデするパソコンを手がけるFrameworkが、新モデル「Framework Laptop 16」を発表しました。

先日、サンフランシスコで行われたプレス発表会に、米Gizmodo編集部が行ってきましたよ!

Framework Laptop 16

Frameworkとしては、Laptop 16を正式にゲーミング端末と呼んでいるわけではないのですが、既存モデル13インチのFramework Laptop 13と比較すると、ゲーム用って言いたくなるマシンに仕上がっています。

パッと見は、Laptop 13とサイズこそ違えどほぼ同じです。が、16インチにサイズアップしたことで、キーボードにテンキー搭載が可能です。

230327framework1601
Photo: Florence Ion / Gizmodo

もちろん、テンキーを使わず、そのスペースを好きにカスタマイズしてもよし。例えば、こんなピンポンゲームのモジュールを入れる遊びもOK。

230327framework1602
Photo: Florence Ion / Gizmodo

キーボードのスペースに入れ込めるモジュールシステムは3サイズ。

小サイズはゲーミング端末らしくカラーアクセントのLEDなど、中サイズはマクロパッドや第2のディスプレイ、そして大サイズはキーボード。これを自分好みで組み合わせで使えます。

230327framework1603
Photo: Florence Ion / Gizmodo

肝は拡張スペース

230327framework1604
Photo: Florence Ion / Gizmodo

Framework Laptop 16がゲーミング端末である所以は、端末奥にある拡張スペース

ここはGPUと追加ストレージのためのスペース。ただ、PCIe x8で接続できれば用途は限らないとのこと。

この部分はオープンソースで、Frameworkも開発者にカードリーダーや動画録画端末など、いろいろ好きなの作ってみて! とカスタマイズをサポートしています。

eGPUのエンクロージャー

230327framework1605
Photo: Florence Ion / Gizmodo

Frameworksが発表したeGPUエンクロージャーのプロトタイプ。他メーカーと比べると(ゲーム端末にしては)シンプルなデザインですね。

イヤホンジャックは好みでどうぞ

230327framework1606
Photo: Florence Ion / Gizmodo

イヤホンジャックは排除。これを「勇気ある決断」としつつも、そこはやっぱりモジュール型。ユーザーが必要ならつければいいだけのこと。

ネタ的に展示されていたのは、イヤホンジャックが3つもついたモデル。欲しい人は3つつけたっていいわけです! この自由さがモジュールPCの魅力。

既存モデルのLaptop 13もアプデ

230327framework1607
Photo: Florence Ion / Gizmodo

新型Laptop 13は、バッテリーパック(61Wh)もスピーカーの音もちょっと大きくなり、ヒンジも改良されます。

メインボードが第13世代Intel Core i5/i7に対応しただけでなく、AMD Ryzen 7040シリーズのプロセッサにも対応。

FrameworkがAMDチップに対応したのは今回が初。新型Laptop 13を購入するもよし。または、各モジュール購入で手持ちの13をアプデするのもよし。

Cooler MasterとコラボしたPCケースが近日発売予定で、こちら40ドル(約5,300円)。

230327framework1608
Photo: Florence Ion / Gizmodo

モジュールアプデした後は?

230327framework1609
Photo: Florence Ion / Gizmodo

たとえば、バッテリーパックを既存の55Whから新しい61Whにアプデする場合。

古いほうをポータブルバッテリーとして活用することができるよう、エンクロージャパーツを現在開発中とのこと。使えるものはリユースしてこそ、さすがです!

230327framework1610
Photo: Florence Ion / Gizmodo

アプデした後の古いメインボードはどうすれば? プレス会でFramedeckが展示されていました。これ、完全カスタムのポータブルパソコンです。

230327framework1611
Photo: Florence Ion / Gizmodo

こっちのキーボードProject CJ64は、Frameworkのメインボードや各種モジュールを組み込んだキーボード

Frameworkはアプデした後のパーツを使ったDIYの楽しみも魅力。何をどう使って作ったかというのを見せ合えるコミュニティがあると作りがいもありますね。

未来を一歩ずつ実現、モジュール式ノートPC「Framework」

自分で好きな構成を自由自在にセットできるラップトップFramework。Intel第12世代搭載機をレビュー。

https://www.gizmodo.jp/2023/02/framework-laptop-12th-gen-review.html