こちらは「かいサポ(お買いものサポーターチーム)」が編集・執筆した記事です。
仕事とプライベートを行き来する多様なライフスタイルをサポートすべく、シューズに新しいジャンルが誕生しました。
machi-yaでプロジェクトを展開するのは、革靴とスニーカーのデザインをハイブリッドに踏襲した「KLAVE JP」です。
ビジネスで通用する上品なテイストを残しつつ、軽快感も感じさせる見た目のバランス感覚が絶妙。フォーマル/カジュアル問わず幅広いファッションに合わせられます。
機能面においては、足元の快適性が得られ、しかも雨の日にも安心して履けるのがポイント。靴製作の匠とデザイナーがタッグを組んで製作した日本製スニーカーの、チャレンジングな内容について紐解いていきます。
ほどよいカジュアル感でファッションの縛りから解放

「KLAVE JP」を手掛けたのは東京発ブランドSLACK FOOTWEARです。
靴製作のプロフェッショナル集団によるこだわりは、プロダクトの細部にまで盛り込まれています。
例えば、つま先構造に無骨な雰囲気の“ワークテイスト”を忍び込ませる、リラックスしたルックスを演出すべく“モカシン縫い”を取り入れる…といったデザインの工夫はほんの一例になります。

ビジネス/カジュアルの境界線を、不自然でないカタチで取り払うこの仕事っぷりはありそうでなかったもの。
ハイブリッドワークが定番化する時代において、きれいめファッションからカジュアル着にまで適合する本革ビジネススニーカーの活躍範囲は計り知れません。
スニーカー譲りのしなやかさで履き心地快適

靴の繊細な履き心地に影響を与える木型は、日本人の足に合わせたものを採用。革靴ながらスニーカーのような履き心地を実現すべく、屈曲性や軽量性を重視してアウトソール素材を採用しています。
一方、アッパー(靴の甲の部分)の素材には高級感群抜きの姫路レザーを採用。お手入れ次第でさまざまな表情を見せてくれ、革靴の醍醐味を楽しめるようになっています。
アッパーとソールの接着には耐久性に優れたオパンケ製法が施され、縫製が自慢の屈曲にも耐えられる設計です。

快適に履けるシューズはライニング(内張り)が要に。
「KLAVE JP」の場合、直接足と接触する素材には、しなやかで摩耗に強い天然皮革(ピッグレザー)が選ばれています。
また通気性が求められるつま先部分には、“キャンブレル”という機能材を採用。長時間履いても蒸れにくく、クリーンに履ける仕様です。
雨でも靴の中はサラサラ

ユニークなのはインソールのデザインです。かかと部分は見た目重視のラグジュアリーなレザー、つま先部分は快適性優先のメッシュ生地と、実に合理的な2分割が施されています。

そのほか、このシューズの使いやすいさを象徴する設計には「撥水度試験4級」をクリアした撥水性能があります。この撥水性能はレインウェア並みとのことで、雨の日の快適性も担保されそうです。
ソール交換できるタイプなので、長く使えそう。SLACK FOOTWEARによる伸びる靴紐「SLACK LACE」が付属しているので、着脱しやすいのも嬉しいです。
「KLAVE JP」は現在machi-yaで支援を受け付けています。
執筆時点では超超早割、一般発売予定価格より30%の18,480円(消費税・送料込み)よりオーダー可能な状況。ハイブリッドワークの時代に最適なビジネススニーカーを1足備えておいて損はないんじゃないでしょうか。
本記事ではご紹介しきれなかったプロダクトの魅力がまだまだあります。以下のWebページよりぜひチェックしてみてください。
>>「革靴×スニーカー」匠が手がける新定番ビジネスシューズが革靴の概念を変えていく
Image: farm_trading
Source: machi-ya