アイデア交換の強い味方「フリーボード」を使いこなそう #TodayatApple

  • 6,211

  • author 巽英俊
  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
アイデア交換の強い味方「フリーボード」を使いこなそう #TodayatApple
Photo: amito

iPadユーザーの皆さん、フリーボード使ってますか?

iPadOS 16.2で標準搭載されたAppleのディスカッション用ツール「フリーボード」。多くの人数でアイデアを出し合いたいブレストや会議のときに使える新機能です。

新しいApple純正アプリ「フリーボード」の使い方

iOS 16.2で追加されたアプリ「フリーボード」の使い方。複数の人数でアイデアを出し合って共有できる。

https://www.gizmodo.jp/2022/12/how-to-use-apple-freeform.html

イメージとしては会議室のホワイトボード。だけどテキストや手書き文字だけでなく、写真や動画、PDFなどいろいろなファイルを置くことができます。離れた場所にいる相手と同じ画面を見ながら、意見を共有してアイデアをブラッシュアップしていくことができるのです。

OSCF0359

発表されてそんなに時間が経っていないこともあって、バキバキに使いこなしているユーザーはまだ多くなさそう。ということで、Apple丸の内の「Today at Apple」で、フリーボードを使いこなすためのトレーニングセッションが開催されました。

ディスカッションこそ発展の源

20230316_82562_01

今回の先生役を務めたのは平岡雄太さんYouTubeチャンネル登録者34.8万人の人気動画クリエイターでありつつ、自身でドリップという会社を経営してさまざまな製品開発などを手がけています。

平岡さんがToday at Appleに登壇するのは2回目。前回は昨年の夏にiMovieを使った映像制作術のセッションでした。

ビデオに落書き! YouTuber平岡雄太さんによるToday at Appleに参加してきた

先日アップル丸の内で開催された「Today at Apple ビ⁠デ⁠オ⁠ラ⁠ボ⁠:平⁠岡⁠雄⁠太⁠と一⁠緒⁠に手⁠書⁠き⁠で動⁠画⁠を変⁠身⁠さ⁠せ⁠よ⁠う」...

https://www.gizmodo.jp/2022/08/today-at-apple-yuta-hiraoka.html

今回のフリーボードも、すでにかなり使いこなしている様子。製品開発におけるデザイン打ち合わせのとき、外部のデザイナーなど離れた場所にいるスタッフとも、フリーボードを介して効率的に意見交換できているそうです。

平岡さんはこう言っていました。

「ホワイトボードの前でディスカッションすることはとても重要。投資家はディスカッションを頻繁に行なっているベンチャーを支援したがる。ホワイトボードのそばに置かれているマーカーペンが乾いているような会社は、ディスカッションがあまり行なわれていないと見なされて敬遠されるんです」

思いついたアイデアをどんどん出し合える環境は大事だってことですね。フリーボードはその大きなヘルプとなるツールなのです。

理想のカフェテリアを作ろう

20230316_83250_01

今回のセッションのために平岡さんが出してきたお題は「学生のための“最高”のカフェテリアを作ろう」というもの。このテーマに沿って参加者が思うままにアイデアを出していく形で進行していきます。

20230316_83380_01

まずは平岡さんからフリーボードの基本的な使い方のレクチャー。前述のように手書きだけでなく、色別の付箋を使ってテキストを書きとめたり、写真や動画を埋め込んだりと、本当に自由自在にアイデアを記録していけます。実際のホワイトボードと違って画面は無限に広げていけるので、スペースを気にせずどんどん書き足していくことが可能です。

OSCF0439

会場ではiPad 10台を回し合って、参加者全員でフリーボード大会。思うがままに理想のカフェテリア案を出していきました。

OSCF0476

出てきたアイデアで平岡さんの琴線に引っかかっていたのは…

・全席玉座で王様気分

・相席OKを表示

・指を鳴らしたら天井のミラーボールが回る

・足湯

・混み具合がわかるシステム

・裏メニューで試験範囲の名前を冠したドリンクが出てくるカンニングバー

・iPad定食(笑)

…などでしょうか。

特にカフェテリアのディスコ化計画みたいな「ミラーボール」は気に入ったようで、提案者にはTシャツがプレゼントされていました。

フリーボードで同時にコラボレーションできる数は、Appleが公式に発表しているところでは100台だそうですが、今回も50人くらいが参加していたから、かなり壮絶なブレスト合戦になっていました。「三人寄れば文殊の知恵」なんていいますが、アイデア出すのは大人数の方がいいですからね。

OSCF0450

平岡さんは最後の質問コーナーに答える形で、こう語っていました。

「どこのデバイスを使っても今はそれなりに便利。だけどiPadなどAppleの製品は、デザインからして使いたいと思わせる魅力がある。フリーボードはいろんなメディアを組み合わせてアイデアを表現できるツールなので、子どもたちにも使ってほしいですね」

丸の内のほか、全国のApple Storeでは頻繁にToday at Appleでさまざまなセッションが開催されています。3月30日には一⁠法⁠師⁠拓⁠門さんを迎えてMac⁠を使ったデザインテクニックのセッションも開催されます。基本的に予約制なので、Appleのサイトで日程を確認してみてください。