2023年5月12日にOpenAI社がChatGPTに「ウェブブラウジング機能」(ネット検索を行ったうえで回答を作成する機能)をテスト実装すると発表しました。有料プランである「ChatGPT Plus」(月額20ドル)のユーザー限定で順次開放されていっています。

ChatGPTの「最新情報に弱い」という弱点を補う機能であり、さらに便利に使えるようになるだろうと期待されていました(この機能がないと2021年までのデータに基づいた回答しかできません)。
筆者も5月17日の朝から利用できるようになり、試してみました。どうやって・どんな風に使う機能なのかを紹介します。
<目次>
まずはウェブブラウジング機能をオンにする

ChatGPTにアクセス、画面左下を押してメニューを開き、「Settings」を選びます。

その先で「Beta features」を開きます。「Web browsing」というトグルボタンが表示されていればChatGPTにネット検索をさせられるようになっています。オンにします。
GPT-4・Browsingを選択してから質問する

上記の設定後、スタートページで「GPT-4」にカーソルを合わせた際にメニューが出現するようになります。「Browsing」を選択した上で、質問を入力すれば、ChatGPTは検索を行なって回答してくれます。

実際に検索するかは必要に応じてです。検索しないと回答できないと判断すると、検索を始め、画面にはこんな風に「Browsing the web...」などと表示されます。

完了すると「Finished browsing」と表示されます。例で聞いている「Gemini」は5月11日に発表されたAIなので、きちんと最新情報を調べて回答を作成しているのがわかります。これまでは「ChatGPTは知らなそう」と諦めてBing AIなどで検索していたことも、ChatGPTに聞けるようになっています。

回答の作成に検索した情報が利用された場合は、当該箇所の末尾に緑色の上付き文字で数字が表示されます。参照した記事などへのリンクになっていて、クリックすると開けます。

また、Finished browsingをクリックすると、回答の作成までにどんな検索操作を行なったか、履歴が表示されます。
回答の作成にはけっこう時間がかかるし、制限もある

ぱっと触って以下2点が気になりました。
・「技術的な制限があって回答できないこと」がある
・回答の生成にはかなり時間がかかる(数分かかるケースもありました)

たとえば、この質問は、エラーになってきちんと回答できませんでした。制限をうまく回避しつつ質問する必要はありそうです。
回答の正確さについても「質問による」という印象です。基本的には、ユーザーが出典を確認するなどしたほうが良さそうです。
本アップデートを適用後、「回答をコピー」できるようになった

回答の右上に3つの小さなボタンが表示されるようになっていました。いちばん左を押すと回答をクリップボードにコピーできます。

メモアプリなどにペーストして保存できます。
ただ、せっかくいろんなページを参照して作った回答なのに、そういったページのURLが保存されないなど、ちょっと物足りない感じがします。
Source: OpenAI
2023年5月17日13時50分追記:検索に基づいて回答を生成している様子を収めたGIF画像を掲載するとともに、回答の精度に対する印象も書き加えました。
2023年5月17日14時10分修正:一部画像を差し替えました。
2023年5月17日14時45分修正:日付の誤りと脱字を修正しました。