ChatGPT的な機能を統合したGoogleドキュメントやスプレッドシートで「作業の手間」ががっつり減りそう #GoogleIO

  • 14,164

  • author かみやまたくみ
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
ChatGPT的な機能を統合したGoogleドキュメントやスプレッドシートで「作業の手間」ががっつり減りそう #GoogleIO
Image: Google

Google Workplace(企業向けのGoogleドキュメント・スプレッドシートなどが使えるサービス)のアップデートが紹介されました。生成AIをがっつり組み込み、仕事の手間をかなり減らせそうな感じです。

Googleドキュメント:アイデアを伝えれば、あとはAIがしっかり書いてくれる

230511_google_io00008-1

Googleドキュメントでは生成AIと対話する欄が出現。「こんなことを書いて」と伝えると…

230511_google_io00007-1

こんな風にかなりがっつり書き起こしてくれます。「書く手間」をまるっと生成AIに任せられるので、かなり便利そうです。

Googleスプレッドシート:勝手に調べて、勝手にまとめる

230511_google_io00006

スプレッドシートも同様で、AIとの対話欄が出現するように。

230511_google_io00005

オーダーに応じて必要な情報を調べて表にまとめてくれます。検索の手間と表に入力する手間がなくなるので、これもかなり作業負担を減らしてくれそうです。

Gmail:「要するに何を伝えたいか」だけ考えれば良くなる

screenshot4

Gmailには「返信を自動生成してくれる機能」「オーダーに応じて文面を作ってくれる機能」「次にどう書けばいいかを相談できる機能」がくるようです。

失礼のないように書くのって意外と頭を使いますが、そのあたりをAIに助けてもらえるようになる感じですね。

Googleスライド:欲しい画像をAIが作ってスライドに入れてくれる

230511_google_io00004
画像を入れたいスライド

ChatGPT対応版のPowerPointにも搭載される「必要な画像をAIが作って入れてくれる機能」がGoogleスライドにもきます。

230511_google_io00003

生成AIにお願いする欄があり、そこに「ピザの画像が欲しい!」と打ち込むと…

230511_google_io00002

候補が生成されてくるのでいちばんいいのを選ぶと…

230511_google_io00001

スライドに挿入してもらえます。画像を探す手間、保存した画像を入れ込む操作などがかなり減らせるはずです。


Microsoftが発表しているChatGPT統合版Office「Microsoft 365 Copilot」で目玉となった機能にはGoogle Workplaceも対応する形でもあり、「仕事でどっちを使うべきなんだろ?」というのが気になってきました。

ワードやエクセルでGPT-4体験。Microsoft 365 Copilotはこんなことができる

Microsoftは3月17日、WordやExcelからChatGPTのようなジェネレーティブAIを使用できる「Microsoft 365 Copilot」を発...

https://www.gizmodo.jp/2023/03/microsoft-365-copilot.html

Source: Google