タブレットでも高速タッチタイピング!
これほどまでタブレットやスマートフォンが普及しても、パソコンを手放せないという理由の1つに、タッチスクリーンのソフトウェアキーボード入力では満足できないことが挙げられるでしょう。
もちろん、キーボードカバーや外付けキーボードに頼ることも可能ではありますが、本質的に弱点を解消してくれそうな新技術が、カーネギーメロン大学のFuture Interfaces Group(FIG)から登場しましたよ。
スクリーン上に盛り上がってポップアップ
ドイツで開催のACM CHIの国際会議でFIGが発表したのは、EEOPsとよばれるリキッド状のポンプ式構造を採用し、OLEDスクリーンの上に、1.5mmほどの盛り上がりを自由自在に作りあげては、まるでキーボードのキーや各種ボタンを出現させてしまう新技術。
すでにソフトウェアキーにおいても、例えばApple(アップル)は「Taptic Engine」による、触ったときの振動などによるフィードバックを提供したりしてきましたが、あくまでも指で触れてから感じられるものです。
どこにボタンがあるのか、目で見ることなく指先だけで的確に判断し、実際のハードウェアを押し下げられるインターフェースを、このEEOPsなら実現できてしまうとアピールされていますね。
通常は全面ディスプレイなのに、必要なときだけポップアップしてキーやボタンを浮き上がらせることができるため、スマホやタブレットのOLEDスクリーンの良さと、ハードウェアキーまたはボタンの良さを兼ね備えられるのが、最大の強味といえるでしょう。
音楽プレイヤーの電源ボタンを待機中に浮き上がらせておき、電源オンとなったら、今度は各種コントロールボタンが浮き上がってくる仕様にしたり、スマホの通知がきたときだけ浮き上がらせたり、あとやっぱり本格的なタッチタイピングができるQWERTYキーボードが出現したりするのは便利そうです。
早く実際に商品化されるのを見てみたいものですよね~。
Source: ACM CHI