Appleが発表したARグラス「Apple Vision Pro」とは? 価格は約50万円、日本にくるのは2024年 #WWDC23

  • 117,766

  • author 武者良太
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
Appleが発表したARグラス「Apple Vision Pro」とは? 価格は約50万円、日本にくるのは2024年 #WWDC23
Image: Apple

顔を映すパネルが新しい!

ついにApple(アップル)印のヘッドセットが発表されました。Appleの開発者向けカンファレンス「WWDC23」で「One More Thing...」のかけごえで発表されたモデル名は「Vision Pro」。単体で動作するヘッドセットです。

ARでもVRでもなく「空間コンピュータ」

screenshot952
Image: Apple

この手のゴーグルはVR(仮想現実)やAR(拡張現実)という言葉で表現されがちですが、AppleはVision Proを発表するにあたり、これらワードを使っていません。かわりに使われたのは、「空間コンピュータ」なる表現。

発表内容を見るに、あくまで自分の周囲の空間にディスプレイを浮かべて操作するためのデバイスという位置づけのようです。

ゴーグルをかけている間も周囲の様子は見えますが、ダイヤルを回せばベールをかけたように周囲の風景をカットすることができます。まるでノイズキャンセリングイヤホンの視覚版といったところ。

価格と発売日は?

a

価格は3,499ドル。日本での価格はまだ発表されていませんが、50万円くらいでしょうか? 家庭用というよりも、プロ用のディスプレイのようなポジションです。

リリース時期は米国では2024年の早いうち、その他の国では2024年の末までに登場予定とのこと。

自分の顔を映し出してくれるフロントパネル

Visionpro

ゴーグルの内側だけじゃなく外側にもディスプレイを搭載。

映し出すのは、装着している自分の顔。家族や同僚に向かってアイコンタクトもできます。このとき内側のディスプレイには現実空間が映し出されるように設計されています。

h

そのディスプレイパネルを保護しているのはガラスパネル。緩やかなラインを描く曲面ガラスです。

ラフに使っては絶対にダメ。表面積が大きく、バンパーのようなグッズを付けられなさそうな形状(センサーやカメラの邪魔になりそう)ゆえ、常に赤子のように大事に接しなくてはダメ。また移動時には、柔らかくもしっかりと表面をガードしてくれるケースが欠かせないでしょうね。

コントローラーはなし。数多のカメラとセンサーが外界と自分の手の動きを見張ります

g

12基のカメラとLiDARを含む5基のセンサーを搭載しているVision Pro。距離情報を含めた空間写真・動画撮影が可能で、コントローラいらずのハンドトラッキングも実現。ジェスチャーでアプリを操作できます

他社のVRゴーグルのようなコントローラーは採用していませんが、Bluetoothキーボードやトラックパッドは対応しています。

スピーカーはストラップの外側に

f

外耳道に音が入りやすいように設計しているのでしょう。ストラップ外側の盛り上がっている部分にスピーカーユニットと開口部を配置しています。

ただこの形状で気になるのが、アジア人の頭部形状に合うかどうか。欧米人の頭蓋骨スタイルに合わせて、横幅が狭かったらどうしよう。

ヘッドバンドはもふもふ感あり

e

後頭部を支えるヘッドバンド部分は、もこもこ&もふもふ系。交換も可能です。ここのパーツで頭部形状・サイズを合わせてくるのかも。

解像度は片目4K超え

d

一番気になるディスプレイの解像度は片目で4K超え。合計で2,300万ピクセルとのことなので、合わせて8K解像度...とはならなさそう。それでも極めて高解像。細かな文字もシャープに映し出します。

Apple Watch譲りのデジタルクラウンを装備

c

アルミフレームの右上あたりにありますデジタルクラウンが。一度押せばホーム画面に戻り、ぐるりと回すことでパススルー映像の濃度をコントロール。MRビューから外界が見えない超没入感ビューに切り替えられます。

駆動時間は2時間

b

気になるのがここ! 不安な意味で! 本体側は脱着可能で反対側はケーブル一体型の外付けバッテリー式。満充電で2時間の駆動が可能です。この構造だと、既存のモバイルバッテリーは使えなさそう。USB PDを超える電力供給力がないと動かせないのか、囲い込み戦略なのか、どうなのか。

なおACアダプタ使用時でしょうか。電源に接続すれば連続使用が可能となっています。

お馴染みのアプリが動きます

Visionpro2

Safari、Apple TV、MusicにMailそのほか。

搭載されているOSは「 visionOS 」。最初から用意されているアプリはお馴染みの物ばかりで安心。さらにvisionOS用のアプリも用意されますし、visionOSと互換性のあるiOSとiPadOSのアプリも動かせます。

Macの外部ディスプレイとしても使えます

3-1

ワイヤレスでMacと繋がって、Macのウィンドウを表示できます

ご覧のように複数のウィンドウも開けます。デスクトップ単位ではなく、ウィンドウ単位で表示できるようなので、無駄なく効率よく並べられそう。

スクリーンサイズは超ドデカ

4-1

視野角の情報は未公開。でもプレゼンを見る限り、1m先くらいの距離に、100インチくらいのでっかい画面が出せるみたい。これは盛っているのかさてどうか。

3D動画ムーブメント、復活するか

5-1

Appleの新しい動画、イマーシブビデオに対応しました。

180度視野の3D 8K動画を再生することができます。ということは、IMAXデジタル3Dやディズニー デジタル3Dのコンテンツも見られそう。古き時代の3D映画も配信されたらいいな。

Appleアーケードを超絶大画面で

6-2

3,499ドルもの超高級ポータブルディスプレイで遊びましょうか! Appleアーケードを!

Apple初の3Dカメラになります

7-1

ちょっと面白そうなのが、3Dカメラ機能。立体的な写真/動画を撮影できます。

自分のFaceTime顔はAIが作ってくれます

8-1

フェイストラッキングはあるけど、顔全体を撮れるわけじゃない。どうやってFaceTimeに参加するのかなと思ったら、AIが自分の顔の写真データを元にデジタルペルソナ(アバターの一種)を生成。FaceTime内で生き生きとした表情を見せてくれるようですよ。

Vision Pro:AppleのAR/VRヘッドセットの機能と特徴、性能まとめ

開発開始から7年。ついにその姿を見せたAppleゴーグル!Appleの開発者向けカンファレンス「WWDC23」基調講演の最後を飾ったのはAppleファン待望の...

https://www.gizmodo.jp/2023/06/apple-vision-pro.html

AppleのARヘッドセット「Vision Pro」が登場!! 新MacBook AirやMac Studio/Proも #WWDC23

2023年6月6日未明、Appleの開発者向けカンファレンス「WWDC23」の基調講演が開催されました(アーカイブがこちらで視聴できます)。今年は久々にOne...

https://www.gizmodo.jp/2023/06/wwdc-2023.html

Source: Apple

2023年6月6日12時52分:更新。リンク・文言を追加・修正しました。