Vision Proってなんなの?Appleの「WWDC23」まとめ

  • 93,163

  • author かみやまたくみ
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
Vision Proってなんなの?Appleの「WWDC23」まとめ
Image: Apple

2023年6月6日未明、Appleの開発者向けカンファレンス「WWDC23」の基調講演が開催されました。ここから1年のAppleの動向などがうかがえるため、例年、世界的に注目度の高いテクノロジー関連のイベントです(アーカイブがこちらで視聴できます)。

この記事では、そんなWWDC23基調講演の要点をまとめます。


Vision Pro=Apple初のARヘッドセット:すごいらしい

vision_rotation
Image: Apple

装着すると現実空間の上でアプリなどを開いて使えるゴーグル型の製品です。完全な新製品で、これまでこういった製品をAppleはラインナップしていませんでした。

魅力的なハイテク新製品

vision_2
Image: Apple

VRヘッドセットとよく似ていますが、あちらが装着して見えるものが基本的には仮想のもの(3Dワールドやオブジェクト)なのに対して、Vision Proは「背景が現実の風景」でその上にアプリが浮かびあがります。VRヘッドセットがゲームやコンテンツの体験を主目的とした製品だったのに対し、Vision ProはスマホやPCで仕事や生活に使っているアプリを「また別の形で使えるようになる」のを主に想定しているように見えます。

VRヘッドセットでは操作にコントローラーが必要でしたが、これも不要。手だけで操作できます。ほかにも高い技術が必要な機能が多くあり、技術的にはかなりすごいです。メガネにノートPCとカメラを詰め込んだようなものなんです。

「テクノロジーへの興味・関心が高い人にとって魅力的な製品」なのは、注目される理由のひとつでしょう。

「Appleの野望」が感じられる

また、「iPhone/スマホの次」(次世代デバイス)を狙った製品でもあるようです。

WWDC23のアーカイブの1:20:50頃から、AppleのCEO ティム・クック氏自らが登場しVision Proの紹介を始めるのですが、「革新的な体験をもたらす製品で、新しいビジネスの場(次世代プラットフォーム)としたい」とアピールしています。Vision Proに関する発表はそこから30分、実にイベントの1/4もの時間をかけて行なわれました。力のいれようがすさまじかったのです。

日用品となった昨今のiPhone、安定して手にとられるけれど、当たり前のものとして日常の中に没していっている感があります。話題性も落ち着いてきている感がありますから、ビジネスとして伸ばすのはもう難しいのかもしれません。そういった閉塞感がうっすら感じられる中で打たれた手がVision Proだったのです。

先行体験者の感想は「ネクストiPhoneになるでしょ

現地取材を行なっている編集部 綱藤(あみとう)がVision Proを実際に装着・体験できました

・ものすごく軽いとは言えず、装着感はあるそうですが、圧着感はない

・アイトラッキングも指での操作も精度は非常にいい

・3D映画を視聴したところ、画質が良くて最高で、立体感に限っては映画館を越えてるかも

外観もコンパクトで美しくすばらしい製品のようです。特にカメラがすごいそうで、撮影された「空間写真」を見て、泣きそうになってしまったそうです。

でも今はそこまで気にしなくてよさそう

気になるのは約49万円という価格です(超アーリーアダプターに当ててみて、うまくいけば廉価化を進めるつもりなんでしょう)。多くの人の手に行き渡るのはかなり先に見えます。「iPhoneのように生活を変える革命的な製品」かもわかりません(現時点では、メディア関係者でも体験できていません)。

手に取れる価格になってから、改めてチェックするのが良さそうです(発売も来年ですし)。

Appleは「iPhoneの次」に向けて動き出していた

とはいえ個人的には、Vision Proは確かに妥当な次世代デバイスのひとつの形だと思います。

iPhoneでふだん使いできるギリギリまで小型化・完成されたコンピュータ、一昔前はインターネットは家でしかつなげなかったんですが、今はどこからでもつながるようになりました。あと残っている課題は「小型化すると画面が小さくて読みにくい」くらいではないでしょうか。

これを解消する方法は、「ディスプレイを極限まで目に近づける」か「目や脳に埋め込む」(ブレイン・マシン・インターフェース)あたりになってくるでしょうから。そして、Appleは前者をとったのです。

「画面が大きいMacBook」に前より安いモデルが出た

mba15
MacBook Airのサイズを2種類から選べるように(左が13インチ、右が今回発売になる15インチ、ディスプレイが一回り大きいです)
Image: Apple

MacBook Air 15インチ(M2チップ)というノートPCが新しく登場しました。19万8800円から買えます(スペックを上げるともっと高くなります)。こちらから予約でき、発売は2023年6月13日です。

これまでは画面が大きいMacBookは約35万円からだった

MacBookはAppleの人気ノートPCシリーズ、スリムでかっこよくて高性能。ただ、13インチ(標準的なディスプレイサイズ)のものがコスパなどの面から主流になっています。

大画面のモデル(MacBook Pro 16インチ)もあるのですが、デベロッパー・クリエイター向けで価格は34万8,800円からと非常に高価。性能もすごくいいんですが、「大画面なだけでいいんだけど…」という人だとちょっと手が出にくくなっていました。

そういう人にはかなり嬉しいニュースではないかと思います。20万円は安くはないですが、大型ノートPCとしてはありな価格ですから。

iPhone・iPad・Apple Watch・Macに秋頃くるアップデート内容の予告

screenshot387-1
追加予定の「iPhoneを横向きにするとロック画面も横になる」機能
Image: Apple

9月にiPhone 15など、今年のモバイル新製品が発表されたあとにリリースされる機能が予告されました。夏には試せるβ版が出て、自己責任ですが、先行体験も可能になる予定です。

ぶっちゃけ、実際にきてからチェックする、で良いと思います。いや、チェックしてもまだ使えないので…。

一応、使い勝手などに影響しそうなものを紹介しておくと…

・iPhone:横で置いたらロック画面も横になる(今は縦表示しかない)、書くネタを提案してくれる日記アプリが追加される

・iPad:ウィジェットでいろんな操作ができるようになる

・Apple Watch:OSがリニューアルされます。使い方がいくらか変わりそう

・macOS:「ゲームモード」ができる。『DEATH STRANDING ディレクターズカット』(コジマプロダクション)の移植も発表され、ゲーム関係の拡充が進みます

高性能なMacに新モデル

新しいデスクトップPCが2モデル、新発売になります。

Mac Studio

screenshot72
Image: Apple

Mac Studioという机の上に置ける箱形のデスクトップPCがアップデート、コンシューマ向けとしては非常に強力なチップセット(頭脳)となる「M2 Max」「M2 Ultra」を搭載するようになります。デベロッパー・クリエイター向けです。

価格は29万8800円からで、こちらから予約できます(発売は6月13日)。

Mac Pro

RV9r66L0
Image: Apple

また、Mac Proという大型デスクトップPCもアップデート、「M2 Ultra」を搭載して発売されます。Macの中でもっとも高性能な製品となり、またMacでは唯一、拡張カード類による拡張が可能なのが特徴です。プロフェッショナル向けです。

価格も104万8800円からです。一応、こちらから予約できます(発売は6月13日)。

どちらも仕事などでPCにかなり性能を求める人向けの製品です。

「SiriのChatGPT化」みたいな発表なかった

top_2-1
Image: Hadrian/Shutterstock

スマホで競合関係にあるGoogle(Android)とPCで競合関係にあるMicrosoft(Windows)が積極的にChatGPTのような高性能AIを自社製品に組み込むというアナウンスを行なっていることもあって、AppleがAI関連で何かしら発表を行なうか(iPhoneでそういうアップデートがあるのか?)は気にしていた方もいるかもしれません。

実際は見出しの通り、ありませんでした

というより、Appleは「AI」というワードを1回も使いませんでした。「機械学習」「Transformer」といったわかる人にはわかるAI用語を使うようにしていました。

考えられる理由としては、声の大きい人に配慮したというのがひとつありそうです。また、EUでの規制が固まるのを待っているのかもしれません。ChatGPTはEUではかなり大変な状況にあります。下手な発表をしてEUでのビジネスでトラブルが起きるのを懸念しているとか、そういう感じなのかもしれないです(憶測ですが)。

Source: Apple

2023年6月7日:予想記事を発表内容に基づいて全面的に改訂しました。更新前の記事はこちら

2023年6月7日:その後、Vision Pro先行体験者の感想を追加しました。