こちらは「かいサポ(お買いものサポーターチーム)」が編集・執筆した記事です。
たっぷり収納でも整理は上手。
キャッシュレス化に伴い小さいお財布も人気ですが、長財布にもユニークで便利な製品はたくさんあります。今回はそんな中から、Lジップロングウォレット「1ssi(いっし)」のご紹介です。
主な特長は独自構造による最大20枚のカード整理能力。もちろん紙幣や硬貨も十分に収納でき、サイズは一般的な長財布より控えめなんですよ。
サンプルを約1ヶ月間じっくり試させてもらったので、実際の使い勝手なども含めてお届けします。
優秀なカードポケット

今回使っているのは、色ムラも独特な美しさを醸し出す国産シラサギレザーモデル。横幅(長辺)が短めになっているので、一般的な長財布よりは若干コンパクトな印象。

中身はご覧のとおり。
パッと見て大容量であることは分かりますが、使ってみると複数のカードを多用しやすい工夫があると感じました。

まず写真左のカードスペース。
カードが独立して1枚ずつ立ち並び、その様子がハチの巣状に見えることから「ハニーセル構造」と呼ばれています。カードの間にほどよいスペースが生まれるため、指で取り出すのがよりスムーズですよ。

反対側は、1ポケットあたり5〜6枚のカードをまとめて収納するアイランドポケット。利用頻度が低いポイントカードなどに向いています。

ポケットはカードを掴みやすい深さ。利用頻度が低くとも、使い勝手にはこだわっていると感じますね。

アイランドポケット間は絶妙なスペースが生まれるため、AirTagなどの紛失防止タグを入れるといった使い方も可能です。
会計をスマートに

使い込むごとに気に入ったのが、お会計のスムーズさ。時間にすれば数秒の差かもしれませんが、ハニーセルポケットのカードはサッと取り出せます。

財布の高さはお札に干渉しないゆとりがあるため、紙幣収納がもたつきません。

コインスペースは開放型のため、もらったお釣りも瞬時に収納。深めのフリーポケットも用意されているので、領収書等も動画のように一連の流れで収められました。
ファスナーの滑らかさなども含め、小さなストレスまでしっかりと排除されているのが「1ssi」の評価ポイントですね。
表情異なる2種類のレザー

今回使ったのは、ほどよい光沢感のあるシラサギレザーモデル。ブラウン以外にもブラックとネイビーが展開されています。

ガラッと表情が変わるイタリアンアドリアレザー。革のシボ感が楽しめつつ、傷にも強いのが特長とのこと。
ブルー・ブラック以外に、トープやグリーンといった明るめカラーも選べますよ。

国産大手メーカーのCYPRISが製造を手掛けるということで、縫製や仕上がりのクオリティは総じて高いですね。
どちらのレザーモデルも大人っぽい仕上がりなので、フォーマルなシーンにも使いやすいアイテムかと思います。
カード収納に長けた大容量Lジップウォレット「1ssi」は現在、クラウドファンディングサイトmachi-yaにておトクなキャンペーンを実施中。
執筆時点では、アドリアレザーモデルが22,780円、シラサギレザーモデル25,330円(それぞれ送料・税込)からオーダー可能でした。
細かいこだわりはまだたくさんあったので、詳しくは下のリンクからチェックしてみてください!
Source: machi-ya